※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ピラトゥス〜ドラゴンの山 (ライニキー)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] アラジン より (コンクール・エディション) (メンケン (郷間幹男))
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 日本の旋律による三つの情景 より 風雅、写楽、賛歌 (櫛田胅之扶)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉)
[自] フォックスファイヤー序曲 (J.バーンズ)
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] カレリア組曲 (シベリウス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー)
[自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] ピラトゥス〜ドラゴンの山 (ライニキー) | 椛沢陽子 ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] いつか見た海 (足立正) | 椛沢陽子 ● 金賞・代表 | 椛沢陽子 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] アラジン より (コンクール・エディション) (メンケン (郷間幹男)) | 椛沢陽子 ● 銅賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] アラジン より (コンクール・エディション) (メンケン (郷間幹男)) | 椛沢陽子 ● 銅賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 日本の旋律による三つの情景 より 風雅、写楽、賛歌 (櫛田胅之扶) | ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉) | 菅原亜紀子 ● 銅賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] フォックスファイヤー序曲 (J.バーンズ) | 菅原亜紀子 ● 銅賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] ガリヴァー旅行記 (アッペルモント) | 佐藤紀子 ● 金賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 佐藤紀子 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] 前奏曲と原始の踊り (ハックビー) | 佐藤紀子 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] 宣言と交響的布告 (ハックビー) | 寺沢こず恵 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学小編成 | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 佐藤紀子 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] カレリア組曲 (シベリウス) | 長利清人 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 長利清人 ● 銅賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学C | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 長利清人 ? | |||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 漆畑敏克 ? | |||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 漆畑敏克 ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー) | 漆畑敏克 3位 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 漆畑敏克 ○ 参加 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 水上の音楽 (ヘンデル) | 漆畑敏克 ○ 参加 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー) | 漆畑敏克 ○ 参加 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 漆畑敏克 ○ 参加 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 野里晟元 ● 3位 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学C | [自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ) | 野里晟元 ● 2位 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 野沢晟元 ○ 参加 |