※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 激流の中へ (ライニキー)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 吹奏楽のための《虹色の海》 (鈴木英史)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 交響曲第1番《神曲》 より 地獄篇 (R.W.スミス)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン (小林久仁郎))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 激流の中へ (ライニキー) | 鴫島博美 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト)) | 坂井重成 ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] たなばた (酒井格) | 鴫島博美 ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 鴫島博美 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《虹色の海》 (鈴木英史) | 辻口正恵 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 交響曲第1番《神曲》 より 地獄篇 (R.W.スミス) | 叶田聖子 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 叶田聖子 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ (カーナウ)) | 米田康子 ● 金賞・代表 | 米田康子 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 米田康子 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] スペイン紀行第1番 (今井重幸) | 米田康子 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 勝尾哲朗 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (高木登古)) | 勝尾哲朗 ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン (小林久仁郎)) | 勝尾哲朗 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 勝尾哲朗 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 相神淳也 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 勝尾哲朗 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学B | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 大森俊彦 ● 銅賞 |