※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 地底都市「カッパドキア」―妖精の宿る不思議な岩 (八木澤教司)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 神々の運命 (ライニキー)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] セレモニアル・マーチ (坂井貴祐)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 小野川英和 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 地底都市「カッパドキア」―妖精の宿る不思議な岩 (八木澤教司) | 小野川英和 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 職場A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] アイヴァンホー (アッペルモント) | 小野川英和 ● 金賞・代表 | 小野川英和 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 職場A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 神々の運命 (ライニキー) | 小野川英和 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 職場A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] セレモニアル・マーチ (坂井貴祐) | 小野川英和 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 職場A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 小野川英和 ● 金賞・代表 | 小野川英和 ● 金賞・代表 | 小野川英和 ● 銅賞 |
2004年 (平成16年) | 職場A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 小野川英和 ● 金賞・代表 | 小野川英和 ● 金賞・代表 | 小野川英和 ● 銅賞 |
2003年 (平成15年) | 職場A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 交響組曲第3番「GR」より (天野正道) | 小野川英和 ● 金賞・代表 | 小野川英和 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 職場A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | 小野川英和 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 職場A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] メジャー・バーバラ (ウォルトン (瀬尾宗利)) | 大野隆 ● 金賞・代表 | 大野隆 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 職場A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] オールド・マタドール (ボブロヴィッツ) | 大野隆 ● 金賞・代表 | 大野隆 ● 金賞・代表 | 大野隆 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 職場A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] レジェンド (D.シェイファー) | 大野隆 ● 金賞・代表 | 大野隆 ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 職場A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 大野隆 ● 金賞・代表 | 大野隆 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 職場A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 大野隆 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 職場A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 第1楽章 (ビリク) | 大野隆 ● 金賞・代表 | 大野隆 ● 金賞・代表 | 大野隆 ● 銀賞 |
1995年 (平成7年) | 職場A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 不明・代表 | 小笠原健二 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 職場A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット) | 不明・代表 | 小笠原健二 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 職場A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 不明・代表 | 小笠原健二 ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 職場A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 不明・代表 | 小笠原健二 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 職場A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 不明・代表 | 森本真佐美 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 職場A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン) | 不明・代表 | 森本真佐美 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 職場A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 不明・代表 | 森本真佐美 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 職場A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] チェスター (W.シューマン) | 不明・代表 | 森本真佐美 ● 金賞・代表 | 森本真佐美 ● 銅賞 |
1983年 (昭和58年) | 職場A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 吹奏楽のためのファンファーレとソリロクイ (シャープ) | 不明・代表 | 森本真佐美 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 職場A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 不明・代表 | 森本真佐美 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 職場A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | 不明・代表 | 森本真佐美 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 職場A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | 森本真佐美 不明・代表 | 森本真佐美 ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 職場A | [自] 不明 | 森本真佐美 不明・代表 | 森本真佐美 ● 2位 | |
1976年 (昭和51年) | 職場A | [自] 不明 | 不明・代表 | ● 3位 | |
1975年 (昭和50年) | 職場A | [自] 不明 | 不明・代表 | ● 2位 | |
1974年 (昭和49年) | 職場A | [自] 不明 | 不明・代表 | ● 2位 | |
1973年 (昭和48年) | 職場A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 不明 | 不明・代表 | ● 2位 | |
1972年 (昭和47年) | 職場A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] カンツォーナ (メニン) | 不明・代表 | ● 1位・代表 | 後藤三郎 ● 銀賞 |
1971年 (昭和46年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 不明 | 不明・代表 | ● 3位 | |
1967年 (昭和42年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 不明 | 山口俊之 不明・代表 | 山口俊之 優秀賞 | |
1966年 (昭和41年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 演奏会用小序曲 (バラ) | 不明・代表 | ● 1位・代表 | 後藤三郎 不明 |
1965年 (昭和40年) | 職場A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 不明 | 不明・代表 | ● 3位 | |
1963年 (昭和38年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 王様と私 (R.ロジャーズ) | 柘植太造 ○ 参加 | ||
1962年 (昭和37年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 不明 | 努力賞 | ||
1961年 (昭和36年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 不明 | 柘植太造 不明 | ||
1960年 (昭和35年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | ● 3位 |