※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 吹奏楽のためのファンファーレとソリロクイ (シャープ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 職場 : 行進曲《ウェリントン将軍》 (ツェーレ)
[自] 序曲《コリオラン》 (ベートーヴェン)
[課] 職場 : 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ)
[自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋 (ヴェルディ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|
1970年 (昭和45年) | 職場A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 吹奏楽のためのファンファーレとソリロクイ (シャープ) | 本間登志男 ● 銅賞 |
1969年 (昭和44年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 本間登志男 不明 |
1968年 (昭和43年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 鴨井次郎 不明 |
1961年 (昭和36年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー) | 兼田敏 ● 3位 |
1960年 (昭和35年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 兼田敏 ● 2位 |
1959年 (昭和34年) | 職場A | [課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 兼田敏 ● 1位 |
1958年 (昭和33年) | 職場A | [課] 職場 : 行進曲《ウェリントン将軍》 (ツェーレ) [自] 序曲《コリオラン》 (ベートーヴェン) | 兼田敏 ● 2位 |
1956年 (昭和31年) | 職場A | [課] 職場 : 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ) [自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋 (ヴェルディ) | 軍司恒雄 ● 2位 |