※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] 歌劇《トスカ》 より (コンクール・エディション) (プッチーニ (宍倉晃))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ボコック))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 翠風の光 (長生淳)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 楓葉の舞 (長生淳)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] コロポックルの棲む渓谷「神居古潭」 (八木澤教司)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] アルプスの詩 (チェザリーニ)
[課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] ミンストレルボーイの主題による変奏曲~少年楽師の祈り~ (樽屋雅徳)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 英雄的クーリーの踊りワルツロシア水平の踊り (グリエール (清水万敬))
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 管弦楽のための協奏曲 より 終楽章 (バルトーク (森田一浩))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ より 第1楽章「瓦解」第3楽章「復興そして祈り」 (天野正道)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 吹奏楽のための交響的印象《海響》 (和田薫)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より II.戦いの踊り III.夜明けのベルキスの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より Ⅰ.祈りⅢ.祭り (伊藤康英)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] タンブリッジ序曲 (プロイアー)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] リフレクションズ (スウェアリンジェン)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] インヴィクタ (スウェアリンジェン)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 小交響曲 より アンダンテ・カンタービレ (グノー)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] ショート・プレリュード (カルーソー)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] エデフィス (リビングストン)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] 歌劇《トスカ》 より (コンクール・エディション) (プッチーニ (宍倉晃)) | 清水万敬 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ボコック)) | 清水万敬 ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 翠風の光 (長生淳) | 岩下倫之 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 楓葉の舞 (長生淳) | 岩下倫之 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] コロポックルの棲む渓谷「神居古潭」 (八木澤教司) | 岩下倫之 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] アルプスの詩 (チェザリーニ) | 岩下倫之 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 上岡敏宏 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 上岡敏宏 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] ミンストレルボーイの主題による変奏曲~少年楽師の祈り~ (樽屋雅徳) | 上岡敏宏 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 英雄的クーリーの踊りワルツロシア水平の踊り (グリエール (清水万敬)) | 上岡敏宏 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー)) | 橋詰正三 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 職場A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 橋詰正三 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 職場A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 管弦楽のための協奏曲 (バルトーク (森田一浩)) | 斉藤哲哉 ● 金賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 職場A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール (デュポン)) | 斉藤哲哉 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 職場A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 管弦楽のための協奏曲 より 終楽章 (バルトーク (森田一浩)) | 斉藤哲哉 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 職場A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (淀彰)) | 斉藤哲哉 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 職場A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ より 第1楽章「瓦解」第3楽章「復興そして祈り」 (天野正道) | 斉藤哲哉 ● 金賞・代表 |
2002年 (平成14年) | 職場A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | 斉藤哲哉 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 職場A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 斉藤哲哉 ● 金賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 職場A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 吹奏楽のための交響的印象《海響》 (和田薫) | 斉藤哲哉 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 職場A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より II.戦いの踊り III.夜明けのベルキスの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | 斉藤哲哉 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 職場A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 渡辺俊治 ● 金賞・代表 |
1997年 (平成9年) | 職場A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より Ⅰ.祈りⅢ.祭り (伊藤康英) | 渡辺俊治 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 職場A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー (林紀人)) | 渡辺俊治 ● 金賞・代表 |
1995年 (平成7年) | 職場A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (デプレ)) | 渡辺俊治 ● 金賞・代表 |
1994年 (平成6年) | 職場A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 渡辺俊治 ● 金賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 職場A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕 (辻井清幸)) | 渡辺俊治 ● 金賞・代表 |
1992年 (平成4年) | 職場A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー) | 渡辺俊治 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 職場A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 渡辺俊治 不明・代表 |
1990年 (平成2年) | 職場A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 渡辺俊治 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 職場A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 渡辺俊治 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 職場A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー (渡辺俊治)) | 渡辺俊治 ● 金賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 職場A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 第2組曲 (A.リード) | 渡辺俊治 不明・代表 |
1986年 (昭和61年) | 職場A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] タンブリッジ序曲 (プロイアー) | 渡辺俊治 ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 職場A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] リフレクションズ (スウェアリンジェン) | 渡辺俊治 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 職場A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 渡辺俊治 不明・代表 |
1983年 (昭和58年) | 職場A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 組曲《序章》 (マッテイ) | 渡辺俊治 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 職場A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 小交響曲 より アンダンテ・カンタービレ (グノー) | 渡辺俊治 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 職場A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 田中良司 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 職場A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] ショート・プレリュード (カルーソー) | 田中良司 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 職場A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ヴィスタ・ポイント (フォースブラッド) | 田中良司 ● 銀賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 職場A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] エデフィス (リビングストン) | 岡村隆夫 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 職場A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 岡村隆夫 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 職場A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 斉藤哲哉 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 職場A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード) | 斉藤哲哉 ● 銀賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 職場A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 斉藤哲哉 不明・代表 |