※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] ノートルダムの鐘 (メンケン (森田一浩))
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] I : 天空の旅 -吹奏楽のための譚詩- (石原勇太郎)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳)
[課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓)
[自] 水脈~エヴァーグレーズを讃えて (後藤洋)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] ノアの方舟 (樽屋雅徳)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] ブロードウェイの開幕 (M・ブラウン (白吉千尋))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 第5組曲 (A.リード)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] 小フーガ ト短調 BWV578 (J.S.バッハ)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 (モーツァルト)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] 中学C : 行進曲《平和への前進》 (川崎優)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 水上の音楽 (ヘンデル)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 鴨原葵 ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] ノートルダムの鐘 (メンケン (森田一浩)) | 鴨原葵 ● 銀賞・代表 | 鴫原葵 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 信山栄香 ● 金賞・代表 | 信山栄香 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] 鼓響…故郷 (天野正道) | 信山栄香 ● 金賞・代表 | 信山栄香 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 武藤郁也 不明・代表 | 武藤郁也 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | 庄子記子 ● 銅賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 庄子記子 ● 金賞・代表 | 庄子記代 ● 銅賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 庄子記子 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] I : 天空の旅 -吹奏楽のための譚詩- (石原勇太郎) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 浅野恒彦 ● 銅賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳) | 庄子記代 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] 水脈~エヴァーグレーズを讃えて (後藤洋) | 齋光吉 不明・代表 | 齋光吉 ● 銅賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] I : さくらのうた (福田洋介) [自] 風雅 (櫛田胅之扶) | 齋光吉 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 初空に飛鳥の如く (福島弘和) | 齋光吉 ● 金賞・代表 | 齋光吉 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] ノアの方舟 (樽屋雅徳) | 齋光吉 ● 銀賞・代表 | 齋光吉 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] ブロードウェイの開幕 (M・ブラウン (白吉千尋)) | 齋光吉 ● 銅賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 真壁直人 ● 銀賞・代表 | 真壁直人 ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] たなばた (酒井格) | 真壁直人 ● 銅賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より 1, 4 (ヴァン=デル=ロースト) | 馬目佳代子 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学B | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 第5組曲 (A.リード) | 工藤留理子 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学B | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー (藤田玄播)) | 工藤留理子 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 長野高三 ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学B | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 長野高三 ● 金賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学B | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 《カルメン》組曲 (ビゼー (長野高三)) | 長野高三 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学C | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 畑谷尚子 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学B | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 第2組曲 (A.リード) | 斎藤久子 ● 金賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学C | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 斎藤久子 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学C | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 斉藤久子 ● 金賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学C | [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 斉藤久子 ● 銀賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 斉藤久子 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学C | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] 小フーガ ト短調 BWV578 (J.S.バッハ) | 永沼斐子 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学C | [自] 歌劇《フィガロの結婚》 (モーツァルト) | 栗崎瑠美子 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学C | [自] フーガ ト短調 (J.S.バッハ) | 永沼斐子 ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 宗像秀子 ● 銅賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学C | [課] 中学C : 行進曲《平和への前進》 (川崎優) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 栗崎瑠美子 ● 銀賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学C | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] フーガ ト短調 (J.S.バッハ) | 相馬由美子 ● 金賞 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学C | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 水上の音楽 (ヘンデル) | 猪股久 ● 銀賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学C | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] フーガ ト短調 (J.S.バッハ) | 猪股久 ● 金賞 | |||
1967年 (昭和42年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 内木宏治 ○ 参加 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学B | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 内木宏治 ○ 参加 | |||
1964年 (昭和39年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 序曲《若人の栄光》 (スキルラー) | 内木宏治 ○ 参加 |