※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 狂詩曲《サウンド・バリアー》 (M.アーノルド (白藤淳一))
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 遥けし未来へ ~The Unknown Journey~ (スパーク)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (森田一浩))
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ)
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 より 導入、三つの謎を出し私はそれを解いた、パンよポンよ、とこしえの御代を我らの皇帝陛下に、永遠の命を持つ太陽よ (プッチーニ (後藤洋、戸田直夫))
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 より 前奏曲、乾杯、祈りの歌 (マスカーニ (宍倉晃))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] ガリレオの月 より 1・4 (シシー)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 歌劇《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 より 間奏曲 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より I.エジプトへの逃避 II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 (ミンクス (近藤久敦))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] ガランタ舞曲 (コダーイ)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 舞踏組曲 (バルトーク)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 歌劇《はかなき人生》 より 間奏曲、スペイン舞曲 (ファリャ (仲田守))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ組曲《エスタンシア》 より I.開拓者たち II.小麦の踊り IV.終曲の踊り (ヒナステラ)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ビリー・ザ・キッド》 (コープランド)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ IV.ロマンス V.ギャロップ (ハチャトゥリアン (吉市幹雄))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] シンフォニエッタ より III. V. (ヤナーチェク (上埜孝))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 (コープランド (小長谷宗一))
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播))
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 祝典舞曲 (保科洋)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 愁映 (保科洋)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 より ページェント (ニクソン)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 終楽章 (ゴトコフスキー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲変ロ長調 より 第1楽章「序曲」 (フォーシェ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 奇想曲 (M.バート)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ザノニ (クレストン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] プレリュードとダンス (クレストン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] トリティコ (ネリベル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 第2組曲 (ジェイガー)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 交響曲変ロ長調 より 第1楽章「序曲」 (フォーシェ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 大学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 近藤久敦 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 大学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] ダンソン第2番 (A.マルケス (O.ニッケル)) | 近藤久敦 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 大学A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 狂詩曲《サウンド・バリアー》 (M.アーノルド (白藤淳一)) | 近藤久敦 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 大学A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 賭博者 より 4つの描写と終結 (プロコフィエフ (近藤久敦)) | 近藤久敦 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 大学A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン (近藤久敦)) | 近藤久敦 ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 大学A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 遥けし未来へ ~The Unknown Journey~ (スパーク) | 近藤久敦 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 大学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (森田一浩)) | 近藤久敦 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 大学A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 近藤久敦 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 大学A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩)) | 近藤久敦 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 大学A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ) | 近藤久敦 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 大学A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 歌劇《トゥーランドット》 より 導入、三つの謎を出し私はそれを解いた、パンよポンよ、とこしえの御代を我らの皇帝陛下に、永遠の命を持つ太陽よ (プッチーニ (後藤洋、戸田直夫)) | 戸田直夫 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 大学A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 より 前奏曲、乾杯、祈りの歌 (マスカーニ (宍倉晃)) | 戸田直夫 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 大学A | [課] V : 火の断章 (井澗昌樹) [自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 宮武浩基 ● 銅賞 |
2007年 (平成19年) | 大学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 宮武浩基 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 大学A | [課] V : 風の密度 (金井勇) [自] バレエ音楽《ボルト》 (ショスタコーヴィチ (木村吉宏)) | 林靖久 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 大学A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 山田雄一郎 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 大学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] ガリレオの月 より 1・4 (シシー) | 岡田一輝 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 大学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 歌劇《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 より 間奏曲 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 平倉正章 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 大学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より I.エジプトへの逃避 II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播)) | 吉野清絃 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 大学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 (ミンクス (近藤久敦)) | 夕部健一 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 大学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] ガランタ舞曲 (コダーイ) | 楊鴻泰 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 大学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル) | 市場辰也 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 大学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 鷺岡巌 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 大学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 舞踏組曲 (バルトーク) | 佐々木六華 ● 金賞 |
1995年 (平成7年) | 大学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 進邦紀之 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 大学A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 歌劇《はかなき人生》 より 間奏曲、スペイン舞曲 (ファリャ (仲田守)) | 泉谷浩志 ● 金賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 大学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ組曲《エスタンシア》 より I.開拓者たち II.小麦の踊り IV.終曲の踊り (ヒナステラ) | 髙辻哲哉 ● 金賞 |
1992年 (平成4年) | 大学A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] バレエ音楽《ビリー・ザ・キッド》 (コープランド) | 今井亮仁 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ IV.ロマンス V.ギャロップ (ハチャトゥリアン (吉市幹雄)) | 今井亮仁 ● 金賞・代表 |
1990年 (平成2年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] シンフォニエッタ より III. V. (ヤナーチェク (上埜孝)) | 内田裕士 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 大学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 内田裕士 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ組曲《ロデオ》 (コープランド (小長谷宗一)) | 大崎真也 ● 金賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 大学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 喜びの島 (ドビュッシー (山戸進)) | 大崎真也 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 大学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播)) | 松元一偉 ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 大学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 祝典舞曲 (保科洋) | 山戸進 ● 金賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 愁映 (保科洋) | 田中良紀 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 大学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 祝典序曲 (クレストン) | 菊重隆之 ● 金賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 大学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター)) | 梅田尚哉 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 大学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 より III. IV. (ヒンデミット (藤田玄播)) | 梅田尚哉 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] パシフィック・セレブレーション組曲 より ページェント (ニクソン) | 宍戸貴典 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 大学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ) | 大野巧 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 大学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 終楽章 (ゴトコフスキー) | 鈴木文夫 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲変ロ長調 より 第1楽章「序曲」 (フォーシェ) | 桑原洋一 ● 1位・代表 |
1976年 (昭和51年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 奇想曲 (M.バート) | 藤原修 ● 1位・代表 |
1974年 (昭和49年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 白井真一 ● 1位・代表 |
1973年 (昭和48年) | 大学A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 酒井均 ● 1位・代表 |
1972年 (昭和47年) | 大学A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ザノニ (クレストン) | 中谷義和 ● 1位・代表 |
1971年 (昭和46年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン) | 楠利夫 ● 1位・代表 |
1970年 (昭和45年) | 大学A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] プレリュードとダンス (クレストン) | 平山哲一 ● 1位・代表 |
1968年 (昭和43年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] トリティコ (ネリベル) | 山口時彦 ● 1位・代表 |
1967年 (昭和42年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 鷲尾良三 ● 1位・代表 |
1966年 (昭和41年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 松村光平 ● 1位・代表 |
1964年 (昭和39年) | 大学A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 中村弘之 ● 1位・代表 |
1963年 (昭和38年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | 西原武 ● 1位・代表 |
1962年 (昭和37年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] チェスター (W.シューマン) | 小林生男 ● 1位・代表 |
1961年 (昭和36年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 交響曲変ロ長調 より 第1楽章「序曲」 (フォーシェ) | 中島誠二 ● 2位 |