※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 歌劇《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 より 間奏曲 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 歌劇《はかなき人生》 より 間奏曲、スペイン舞曲 (ファリャ (仲田守))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ IV.ロマンス V.ギャロップ (ハチャトゥリアン (吉市幹雄))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] シンフォニエッタ より III. V. (ヤナーチェク (上埜孝))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 (コープランド (小長谷宗一))
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 祝典舞曲 (保科洋)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 愁映 (保科洋)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 より ページェント (ニクソン)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 終楽章 (ゴトコフスキー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲変ロ長調 より 第1楽章「序曲」 (フォーシェ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 奇想曲 (M.バート)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ザノニ (クレストン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] プレリュードとダンス (クレストン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] トリティコ (ネリベル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 第2組曲 (ジェイガー)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|
2013年 (平成25年) | 大学A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 近藤久敦 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 大学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 歌劇《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 より 間奏曲 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 平倉正章 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 大学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 鷺岡巌 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 大学A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 歌劇《はかなき人生》 より 間奏曲、スペイン舞曲 (ファリャ (仲田守)) | 泉谷浩志 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ IV.ロマンス V.ギャロップ (ハチャトゥリアン (吉市幹雄)) | 今井亮仁 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] シンフォニエッタ より III. V. (ヤナーチェク (上埜孝)) | 内田裕士 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 大学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 武田純司 ● 金賞 |
1988年 (昭和63年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ組曲《ロデオ》 (コープランド (小長谷宗一)) | 大崎真也 ● 金賞 |
1985年 (昭和60年) | 大学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 祝典舞曲 (保科洋) | 山戸進 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 愁映 (保科洋) | 田中良紀 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 大学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 祝典序曲 (クレストン) | 菊重隆之 ● 銀賞 |
1982年 (昭和57年) | 大学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター)) | 梅田尚哉 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 大学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 より III. IV. (ヒンデミット (藤田玄播)) | 梅田尚哉 ● 銀賞 |
1980年 (昭和55年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] パシフィック・セレブレーション組曲 より ページェント (ニクソン) | 宍戸貴典 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 大学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ) | 井上勝義 ● 金賞 |
1978年 (昭和53年) | 大学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 終楽章 (ゴトコフスキー) | 鈴木文夫 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲変ロ長調 より 第1楽章「序曲」 (フォーシェ) | 桑原洋一 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 奇想曲 (M.バート) | 藤原修 ● 金賞 |
1974年 (昭和49年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 白井真一 ● 金賞 |
1973年 (昭和48年) | 大学A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 酒井均 ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 大学A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ザノニ (クレストン) | 中谷義和 ● 金賞 |
1971年 (昭和46年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン) | 楠利夫 ● 金賞 |
1970年 (昭和45年) | 大学A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] プレリュードとダンス (クレストン) | 平山哲一 ● 金賞 |
1968年 (昭和43年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] トリティコ (ネリベル) | 山口時彦 ● 1位 |
1967年 (昭和42年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 鷲尾良三 ● 1位 |
1966年 (昭和41年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 松村光平 ● 1位 |
1964年 (昭和39年) | 大学A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 中村弘之 ● 1位 |
1963年 (昭和38年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | 西原武 ● 1位 |
1962年 (昭和37年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] チェスター (W.シューマン) | 小林生男 ● 1位 |