※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] トリティコ (ネリベル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 交響組曲 より イントラーダ、コラール、マーチ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1982年 (昭和57年) | 高校A | 兵庫県立尼崎西高等学校 (関西:兵庫県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 兵庫県立尼崎西高等学校 (関西:兵庫県) | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 兵庫県立尼崎西高等学校 (関西:兵庫県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 兵庫県立尼崎西高等学校 (関西:兵庫県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 兵庫県立尼崎西高等学校 (関西:兵庫県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (中村弘之)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 岡山県立邑久高等学校 (中国:岡山県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 岡山県立邑久高等学校 (中国:岡山県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 岡山県立邑久高等学校 (中国:岡山県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] トリティコ (ネリベル) | ● 2位・代表 | ● 銀賞 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | 尼崎市立尼崎高等学校 (関西:兵庫県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] リシルド序曲 (パレス) | 不明・代表 | ● 2位 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | 兵庫県立尼崎高等学校 (関西:兵庫県) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 交響組曲 より イントラーダ、コラール、マーチ (C.ウィリアムズ) | 不明・代表 | ● 3位 | |
1964年 (昭和39年) | 大学A | 関西学院大学 (関西:兵庫県) | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | ● 1位・代表 | ● 1位 |