団体名: 山口県立下関工業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2000年 (平成12年)
高校A
1999年 (平成11年)
高校A
1998年 (平成10年)
高校A

[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 歌劇《ポーギーとベス》 (ガーシュウィン (カスター))

山口県大会
銅賞
指揮: 飯田幸生
1997年 (平成9年)
高校A
1996年 (平成8年)
高校A
1995年 (平成7年)
高校A
1994年 (平成6年)
高校A

[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] ドラゴンの年 (スパーク)

山口県大会
銀賞
指揮: 飯田幸生
1987年 (昭和62年)
高校A
1986年 (昭和61年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A
1977年 (昭和52年)
高校A
1975年 (昭和50年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] チェスター (W.シューマン)

1972年 (昭和47年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A
1970年 (昭和45年)
高校A
1969年 (昭和44年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A
1964年 (昭和39年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 山口県立下関工業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
合計 (45) 金賞 (8) 銀賞 (11) 銅賞 (6) 他 (20)
高校A3558319
高校C42011
高校小編成61320

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2000年 (平成12年)
高校A[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)

山口県大会

飯田幸生
銅賞
1999年 (平成11年)
高校A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (チェルノゴ))

山口県大会

飯田幸生
銅賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 歌劇《ポーギーとベス》 (ガーシュウィン (カスター))

山口県大会

飯田幸生
銅賞
1997年 (平成9年)
高校A[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] パリのアメリカ人 (ガーシュウィン (ブルベーカー))

山口県大会

飯田幸生
銀賞
1996年 (平成8年)
高校A[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー))

山口県大会

飯田幸生
銀賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 歌劇《カルメン》 (ビゼー (淀彰))

山口県大会

飯田幸生
銀賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] ドラゴンの年 (スパーク)

山口県大会

飯田幸生
銀賞
1993年 (平成5年)
高校A[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ブラームス (ハインズレー))

山口県大会

飯田幸生
銀賞
1992年 (平成4年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (藤田玄播))

山口県大会

飯田幸生
銀賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))

山口県大会

飯田幸生
銀賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (カイエ))

山口県大会

三好五郎
銀賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一))

山口県大会

三好五郎
不明
1988年 (昭和63年)
高校A[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (藤田玄播))

山口県大会

三好五郎
金賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス)

山口県大会

三好五郎
金賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

山口県大会

三好五郎
金賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)

山口県大会

三好五郎
不明
1984年 (昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)

山口県大会

三好五郎
不明
1983年 (昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響曲第8番 より I. (ドヴォルザーク (A.ブレイディー))

山口県大会

三好五郎
不明
1982年 (昭和57年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)

山口県大会

百合野政美
不明
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)

山口県大会

百合野政美
不明
1980年 (昭和55年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)

山口県大会

百合野政美
金賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)

山口県大会

百合野政美
金賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)

山口県大会

百合野政美
不明
1977年 (昭和52年)
高校A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)

山口県大会

百合野政美
不明
1976年 (昭和51年)
高校A[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] ジュビラント序曲 (A.リード)

山口県大会

百合野政美
不明
1975年 (昭和50年)
高校A[自] 序奏とカプリス (カーター)

山口県大会

百合野政美
不明
1974年 (昭和49年)
高校A[自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)

山口県大会

永見信久
不明
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] チェスター (W.シューマン)

山口県大会

渡辺泰至
不明
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

山口県大会

麻野和男
不明
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

山口県大会

麻野和男
不明
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)

山口県大会

麻野和男
不明
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響詩《フン族の戦い》 (リスト)

山口県大会

弘中宗一
不明
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

山口県大会

弘中宗一
不明
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《ローマの夢》 (スキルラー)

山口県大会

弘中宗一
不明
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)

山口県大会

名井輝男
不明