※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 2, 3 (H.オーウェン・リード)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] バレエ音楽《ボルト》 (ショスタコーヴィチ)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] エスカペイド (スパニョーラ)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] オーロラは目覚める (マッキー)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] トリティコ (ネリベル)
[課] III : ある英雄の記憶 (西村友)
[自] ウインドオーケストラのためのバラッド (高昌帥)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] レッドライン・タンゴ (マッキー)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] クープランの墓 (ラヴェル)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))
[自] 不明
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] 我らに今日の糧を与えたまえ~吹奏楽のための小交響曲 (マスランカ)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 組曲《メリー・マウント》 (ハンソン (ボイド))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より 鐘の行進曲、ボレロ、ジーグ、第2幕終曲 (ドリーブ (小倉啓介))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 より 情景、冬の松林、終曲、アポテオーズ (チャイコフスキー (小倉啓介))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 組曲《赤毛のポニー》 (コープランド)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] スラヴ舞曲 より 第7番、第15番 (ドヴォルザーク (小倉啓介))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 組曲《イベリア》 (アルベニス)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] グランド・キャニオン組曲 (グローフェ (淀彰))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (淀彰))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (寺島康朗))
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン (コープランド (小長谷宗一))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (小長谷宗一))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《石の花》 より ウラル狂詩曲 (プロコフィエフ (小長谷宗一))
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一))
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] ショスタコーヴィチ・フェスティヴァル (ショスタコーヴィチ (小長谷宗一))
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (小長谷宗一))
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 組曲《惑星》 より 天王星 (ホルスト)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 (ストラヴィンスキー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 大学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 2, 3 (H.オーウェン・リード) | 大澤健一 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 大学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | 大澤健一 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 大学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] バレエ音楽《ボルト》 (ショスタコーヴィチ) | 大澤健一 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 大学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] エスカペイド (スパニョーラ) | 大澤健一 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 大学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] オーロラは目覚める (マッキー) | 大澤健一 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 大学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] トリティコ (ネリベル) | ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 大学A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 大澤健一 不明 |
2016年 (平成28年) | 大学A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] ウインドオーケストラのためのバラッド (高昌帥) | 不明 |
2015年 (平成27年) | 大学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] レッドライン・タンゴ (マッキー) | 大澤健一 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 大学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] クープランの墓 (ラヴェル) | ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 大学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 大澤健一 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 大学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (森田一浩)) | 大澤健一 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 大学A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 大学A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] 我らに今日の糧を与えたまえ~吹奏楽のための小交響曲 (マスランカ) | 雲井雅人 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 大学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人)) | 雲井雅人 不明・代表 |
2004年 (平成16年) | 大学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 組曲《メリー・マウント》 (ハンソン (ボイド)) | 雲井雅人 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 大学A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》 より 大いなる情景について、舞踏の歌I、舞踏の歌II (R.シュトラウス (小倉啓介)) | 小倉啓介 不明・代表 |
2000年 (平成12年) | 大学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より 鐘の行進曲、ボレロ、ジーグ、第2幕終曲 (ドリーブ (小倉啓介)) | 小倉啓介 不明・代表 |
1999年 (平成11年) | 大学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 より 情景、冬の松林、終曲、アポテオーズ (チャイコフスキー (小倉啓介)) | 小倉啓介 不明・代表 |
1998年 (平成10年) | 大学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 より 情景、パノラマ、リラの精、情景、終曲 (チャイコフスキー (小倉啓介)) | 小倉啓介 不明・代表 |
1997年 (平成9年) | 大学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 組曲《赤毛のポニー》 (コープランド) | 前澤文敬 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 大学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] スラヴ舞曲 より 第7番、第15番 (ドヴォルザーク (小倉啓介)) | 小倉啓介 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 大学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より III.聖クララの朝の祈り II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (小倉啓介)) | 小倉啓介 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 大学A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 組曲《イベリア》 (アルベニス) | 小倉啓介 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 大学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] グランド・キャニオン組曲 (グローフェ (淀彰)) | 小倉啓介 不明・代表 |
1992年 (平成4年) | 大学A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (淀彰)) | 淀彰 不明・代表 |
1991年 (平成3年) | 大学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 淀彰 不明・代表 |
1990年 (平成2年) | 大学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー) | 淀彰 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 大学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | 淀彰 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 大学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット) | 寺島康朗 不明・代表 |
1987年 (昭和62年) | 大学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (寺島康朗)) | 寺島康朗 不明・代表 |
1986年 (昭和61年) | 大学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より 序曲 (ボロディン (寺島康朗)) | 寺島康朗 不明・代表 |
1985年 (昭和60年) | 大学A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] バレエ組曲《ロデオ》 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン (コープランド (小長谷宗一)) | 寺島康朗 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 大学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (小長谷宗一)) | 仲田守 不明・代表 |
1983年 (昭和58年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《石の花》 より ウラル狂詩曲 (プロコフィエフ (小長谷宗一)) | 小長谷宗一 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 大学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 交響曲第2番 より 第3・4楽章 (ボロディン (小長谷宗一)) | 小長谷宗一 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 大学A | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 小長谷宗一 不明・代表 |
1980年 (昭和55年) | 大学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] ショスタコーヴィチ・フェスティヴァル (ショスタコーヴィチ (小長谷宗一)) | 菅原大次 不明・代表 |
1979年 (昭和54年) | 大学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ベルファゴール序曲 (レスピーギ) | 小長谷宗一 不明・代表 |
1978年 (昭和53年) | 大学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より I.ヴェレスとアラへの讃仰 II.邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り (プロコフィエフ (榊原栄)) | 榊原栄 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 大学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] ラ・ヴァルス (ラヴェル (榊原栄)) | 松崎仁 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 大学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (小長谷宗一)) | 小長谷宗一 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 大学A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 組曲《惑星》 より 天王星 (ホルスト) | 三浦徹 不明・代表 |
1974年 (昭和49年) | 大学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 (ストラヴィンスキー) | 榊原栄 不明・代表 |
1973年 (昭和48年) | 大学A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | 不明・代表 |
1972年 (昭和47年) | 大学A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 不明 | 不明・代表 |
1969年 (昭和44年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 不明 | 不明・代表 |