団体名: 中央大学


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
大学A

[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 交響的舞曲 (ラフマニノフ (D.マクレイン))

東京都大会
銀賞
指揮: 池田肇
2023年 (令和5年)
大学A

[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] アド・アストラ (長生淳)

東京大会
銀賞
指揮: 池田肇
東京都大会
金賞・代表
指揮: 池田肇
2022年 (令和4年)
大学A

[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 復興 (保科洋)

東京大会
銀賞
指揮: 池田肇
東京都大会
金賞・代表
指揮: 池田肇
2021年 (令和3年)
大学A
2018年 (平成30年)
大学A
2016年 (平成28年)
大学A

[課] V : (島田尚美)
[自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (宍倉晃))

東京大会
銀賞
東京都大会
不明・代表
2015年 (平成27年)
大学A

[課] V : 暁闇の宴 (朴守賢)
[自] 楓葉の舞 (長生淳)

東京大会
銀賞
東京都大会
金賞・代表
2014年 (平成26年)
大学A
2011年 (平成23年)
大学A
2010年 (平成22年)
大学A
2008年 (平成20年)
大学A
2007年 (平成19年)
大学A

[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)

東京大会
銀賞
指揮: 小塚類
東京都大会
不明・代表
2006年 (平成18年)
大学A
2005年 (平成17年)
大学A

[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 舞踏組曲 (バルトーク (仲田守))

東京大会
金賞
指揮: 小塚類
東京都大会
不明・代表
指揮: 小塚類
2004年 (平成16年)
大学A

[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ラフマニノフ (築地隆))

全国大会
銀賞
指揮: 小塚類
東京大会
金賞・代表
指揮: 小塚類
東京都大会
金賞・代表
指揮: 小塚類
2003年 (平成15年)
大学A
2002年 (平成14年)
大学A
2001年 (平成13年)
大学A
2000年 (平成12年)
大学A

3年連続全国大会出場により不出場

1997年 (平成9年)
大学A

[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人))

全国大会
金賞
指揮: 林紀人
東京大会
金賞・代表
指揮: 林紀人
東京都大会
不明・代表
指揮: 林紀人
1996年 (平成8年)
大学A

3年連続全国大会金賞受賞により不出場

1995年 (平成7年)
大学A
1993年 (平成5年)
大学A

[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人))

全国大会
金賞
指揮: 林紀人
東京大会
金賞・代表
指揮: 林紀人
東京都大会
不明・代表
指揮: 林紀人
1991年 (平成3年)
大学A
1989年 (平成元年)
大学A
1985年 (昭和60年)
大学A

[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (W.シェイファー))

全国大会
金賞
指揮: 林紀人
東京大会
金賞・代表
指揮: 林紀人
東京都大会
不明・代表
指揮: 林紀人
1984年 (昭和59年)
大学A

[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (カイエ))

全国大会
銀賞
指揮: 林紀人
東京大会
金賞・代表
指揮: 林紀人
東京都大会
不明・代表
指揮: 林紀人
1982年 (昭和57年)
大学A
1981年 (昭和56年)
大学A
1980年 (昭和55年)
大学A

[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 (シャブリエ (菊池光広))

全国大会
銅賞
指揮: 西村隆
東京大会
金賞・代表
指揮: 西村隆
東京都大会
不明・代表
指揮: 西村隆
1979年 (昭和54年)
大学A
1978年 (昭和53年)
大学A
1976年 (昭和51年)
大学A
1975年 (昭和50年)
大学A
1974年 (昭和49年)
大学A
1973年 (昭和48年)
大学A
1971年 (昭和46年)
大学A

[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] コラール (ネリベル)

東京大会
銅賞
指揮: 溝口明秀
東京都大会
不明・代表
指揮: 溝口明秀
1969年 (昭和44年)
大学A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 不明

東京大会
2位
指揮: 田島康雄
東京都大会
不明・代表
1968年 (昭和43年)
大学A
1967年 (昭和42年)
大学A
1966年 (昭和41年)
大学A
1965年 (昭和40年)
大学A
1964年 (昭和39年)
大学A

[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] グラツァ (リラッチーニ)

全国大会
3位
指揮: 吉田明夫
東京大会
1位・代表
指揮: 吉田明夫
東京都大会
不明・代表
1963年 (昭和38年)
大学A
1962年 (昭和37年)
大学A

[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

全国大会
2位
指揮: 間宮敏雄
東京大会
1位・代表
指揮: 間宮敏雄
東京都大会
不明・代表
1961年 (昭和36年)
大学A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 朝鮮の主題による組曲第8番 (ウラジミロフ)

全国大会
1位
指揮: 高橋民雄
東京大会
1位・代表
指揮: 高橋民雄
東京都大会
不明・代表
1960年 (昭和35年)
一般・大学A

[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー (大森久雄))

全国大会
2位
指揮: 大森久雄
関東大会
1位・代表
指揮: 大森久雄
東京都大会
シード・代表
指揮: 大森久雄
1959年 (昭和34年)
一般・大学A

[課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

全国大会
2位
指揮: 川村泉
関東大会
1位・代表
指揮: 川村泉
1958年 (昭和33年)
一般・大学A

[課] 大学・一般 : 行進曲《剛毅潔白》 (タイケ)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

全国大会
2位
指揮: 坂本直隆
関東大会
1位・代表
指揮: 坂本直隆
1957年 (昭和32年)
一般・大学A
1956年 (昭和31年)
一般・大学A

[課] 一般・大学 : 行進曲《大空》 (須摩洋朔)
[自] 愛のバラ (ブレーガー)

関東大会
3位
指揮: 本間昭男

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 中央大学)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (29) 金賞 (14) 銀賞 (4) 銅賞 (1) 他 (10)
大学A2514416
一般・大学A40004
支部 合計 (62) 金賞 (21) 銀賞 (18) 銅賞 (9) 他 (14)
大学A57211899
一般・大学A50005
合計 (60) 金賞 (11) 銀賞 (3) 銅賞 (0) 他 (46)
大学A59113045
一般・大学A10001
休み 合計 (2)
大学A2

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
大学A[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 交響的舞曲 (ラフマニノフ (D.マクレイン))

東京都大会

池田肇
銀賞
2023年 (令和5年)
大学A[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] アド・アストラ (長生淳)

東京都大会

池田肇
金賞・代表

東京大会

池田肇
銀賞
2022年 (令和4年)
大学A[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 復興 (保科洋)

東京都大会

池田肇
金賞・代表

東京大会

池田肇
銀賞
2021年 (令和3年)
大学A[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成))

東京都大会

池田肇
銀賞・代表

東京大会

池田肇
銀賞
2019年 (令和元年)
大学A[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (穂田智範))

東京都大会

穂田智範
金賞・代表

東京大会

穂田智範
銅賞
2018年 (平成30年)
大学A[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 久堅の幹 (長生淳)

東京都大会

穗田智範
金賞・代表

東京大会

穗田智範
銅賞
2017年 (平成29年)
大学A[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 交響詩《影のない女》 (R.シュトラウス)

東京都大会

岡田友弘
銀賞
2016年 (平成28年)
大学A[課] V : (島田尚美)
[自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (宍倉晃))

東京都大会

大和田雅洋
不明・代表

東京大会

大和田雅洋
銀賞
2015年 (平成27年)
大学A[課] V : 暁闇の宴 (朴守賢)
[自] 楓葉の舞 (長生淳)

東京都大会

大和田雅洋
金賞・代表

東京大会

大和田雅洋
銀賞
2014年 (平成26年)
大学A[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生))

東京都大会

大和田雅洋
金賞・代表

東京大会

大和田雅洋
銀賞
2013年 (平成25年)
大学A[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (三宅祐人))

東京都大会

大和田雅洋
金賞・代表

東京大会

大和田雅洋
銀賞
2012年 (平成24年)
大学A[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 より 序曲 (シャブリエ (三宅祐人))

東京都大会

佐川聖二
金賞・代表

東京大会

佐川聖二
金賞
2011年 (平成23年)
大学A[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] 交響曲第2番 より III. IV. (ラフマニノフ (瀬尾宗利))

東京都大会

佐川聖二
金賞・代表

東京大会

佐川聖二
銀賞
2010年 (平成22年)
大学A[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 交響曲第1番《グラール》 より IV. (天野正道)

東京都大会

佐川聖二
金賞・代表

東京大会

佐川聖二
銅賞
2009年 (平成21年)
大学A[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] 交響曲第4番 より 第1・3・4楽章 (M.アーノルド (瀬尾宗利))

東京都大会

佐川聖二
不明・代表

東京大会

佐川聖二
銀賞
2008年 (平成20年)
大学A[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))

東京都大会


不明・代表

東京大会

小塚類
銅賞
2007年 (平成19年)
大学A[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)

東京都大会


不明・代表

東京大会

小塚類
銀賞
2006年 (平成18年)
大学A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] エニグマ変奏曲 (エルガー (築地隆))

東京都大会

小塚類
不明・代表

東京大会

小塚類
銅賞
2005年 (平成17年)
大学A[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 舞踏組曲 (バルトーク (仲田守))

東京都大会

小塚類
不明・代表

東京大会

小塚類
金賞
2004年 (平成16年)
大学A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ラフマニノフ (築地隆))

東京都大会

小塚類
金賞・代表

東京大会

小塚類
金賞・代表

全国大会

小塚類
銀賞
2003年 (平成15年)
大学A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (築地隆))

東京都大会

小塚類
不明・代表

東京大会

小塚類
金賞・代表

全国大会

小塚類
金賞
2002年 (平成14年)
大学A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 (チャイコフスキー (鈴木英史))

東京都大会

小塚類
不明・代表

東京大会

小塚類
銀賞
2001年 (平成13年)
大学A[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] バレエ音楽《お嬢さん女中》 (グラズノフ (鈴木英史))

東京都大会

小塚類
不明・代表

東京大会

小塚類
銀賞
2000年 (平成12年)
大学A3年連続全国大会出場により不出場
1999年 (平成11年)
大学A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1998年 (平成10年)
大学A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 より マーチ、ロマネスカ、バッカナール、讃歌 (グラズノフ (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1997年 (平成9年)
大学A[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1996年 (平成8年)
大学A3年連続全国大会金賞受賞により不出場
1995年 (平成7年)
大学A[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ音楽《リーズの結婚》 (エロール/ランチベリー (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1994年 (平成6年)
大学A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 情景、終曲 (チャイコフスキー (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1993年 (平成5年)
大学A[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1992年 (平成4年)
大学A[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 《カルメン》組曲 より トレアドール、間奏曲、ジプシーの踊り (ビゼー (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
銀賞
1991年 (平成3年)
大学A[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1990年 (平成2年)
大学A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 前奏曲、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1989年 (平成元年)
大学A[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (デュポン))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
銅賞
1988年 (昭和63年)
大学A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 情景、スペインの踊り、終曲 (チャイコフスキー (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1987年 (昭和62年)
大学A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1986年 (昭和61年)
大学A[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より 朝の踊り、喧嘩、少女ジュリエット、タイボルトの死 (プロコフィエフ (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1985年 (昭和60年)
大学A[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (W.シェイファー))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1984年 (昭和59年)
大学A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (カイエ))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
銀賞
1983年 (昭和58年)
大学A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (林紀人))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
金賞
1982年 (昭和57年)
大学A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (上岡洋一))

東京都大会

林紀人
不明・代表

東京大会

林紀人
金賞・代表

全国大会

林紀人
銀賞
1981年 (昭和56年)
大学A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク)

東京都大会

吉水和規
不明・代表

東京大会

吉水和規
銀賞
1980年 (昭和55年)
大学A[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 (シャブリエ (菊池光広))

東京都大会

西村隆
不明・代表

東京大会

西村隆
金賞・代表

全国大会

西村隆
銅賞
1979年 (昭和54年)
大学A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)

東京都大会

伊藤静生
不明・代表

東京大会

伊藤静生
銀賞
1978年 (昭和53年)
大学A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 管弦楽のための協奏曲 より V.終曲 (バルトーク)

東京都大会

伊藤繁樹
不明・代表

東京大会

伊藤繁樹
銀賞
1977年 (昭和52年)
大学A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)

東京都大会

田中嘉一
不明・代表

東京大会

田中嘉一
銀賞
1976年 (昭和51年)
大学A[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] アンティフォナーレ (ネリベル)

東京都大会

猪瀬雄二
不明・代表

東京大会

猪瀬雄二
銀賞
1975年 (昭和50年)
大学A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 大学祝典序曲 (ブラームス)

東京都大会

小勝琢生
不明・代表

東京大会

小勝琢生
銅賞
1974年 (昭和49年)
大学A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 第2組曲 (ジェイガー)

東京都大会

船木和生
不明・代表

東京大会

船木和生
銅賞
1973年 (昭和48年)
大学A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ジョージ・ワシントン・ブリッジ (W.シューマン)

東京都大会

福垣光治
不明・代表

東京大会

福垣光治
銀賞
1971年 (昭和46年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] コラール (ネリベル)

東京都大会

溝口明秀
不明・代表

東京大会

溝口明秀
銅賞
1969年 (昭和44年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 不明

東京都大会


不明・代表

東京大会

田島康雄
2位
1968年 (昭和43年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラールとアレルヤ (ハンソン)

東京都大会


不明・代表

東京大会

玉井俊行
3位
1967年 (昭和42年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)

東京都大会


不明・代表

東京大会

大河原三雄
1位・代表

全国大会

大河原三雄
3位
1966年 (昭和41年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] トッカータ・マルツィアーレ (ヴォーン=ウィリアムズ)

東京都大会

浅見洋
不明・代表

東京大会

浅見洋
2位
1965年 (昭和40年)
大学A[課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (ジャンニーニ)

東京都大会


不明・代表

東京大会

内堀勝
1位・代表

全国大会

内堀勝
3位
1964年 (昭和39年)
大学A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] グラツァ (リラッチーニ)

東京都大会


不明・代表

東京大会

吉田明夫
1位・代表

全国大会

吉田明夫
3位
1963年 (昭和38年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 吹奏楽のためのディヴェルティメント (パーシケッティ)

東京都大会


不明・代表

東京大会

永島照生
1位・代表

全国大会

永島照生
2位
1962年 (昭和37年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

東京都大会


不明・代表

東京大会

間宮敏雄
1位・代表

全国大会

間宮敏雄
2位
1961年 (昭和36年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 朝鮮の主題による組曲第8番 (ウラジミロフ)

東京都大会


不明・代表

東京大会

高橋民雄
1位・代表

全国大会

高橋民雄
1位
1960年 (昭和35年)
一般・大学A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー (大森久雄))

東京都大会

大森久雄
シード・代表

関東大会

大森久雄
1位・代表

全国大会

大森久雄
2位
1959年 (昭和34年)
一般・大学A[課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

関東大会

川村泉
1位・代表

全国大会

川村泉
2位
1958年 (昭和33年)
一般・大学A[課] 大学・一般 : 行進曲《剛毅潔白》 (タイケ)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

関東大会

坂本直隆
1位・代表

全国大会

坂本直隆
2位
1957年 (昭和32年)
一般・大学A[課] 大学・一般 : 行進曲《マンハッタン・ビーチ》 (スーザ)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー)

関東大会

井上弘平
1位・代表

全国大会

井上弘平
3位
1956年 (昭和31年)
一般・大学A[課] 一般・大学 : 行進曲《大空》 (須摩洋朔)
[自] 愛のバラ (ブレーガー)

関東大会

本間昭男
3位