※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 祖母山の涙 ~志高湖の伝説~ (足立正)
[自] エンジェル・イン・ザ・ダーク (田村修平)
[自] マザーマ~太平洋北西部の伝説~ (チャッタウェイ)
[自] 弦楽四重奏曲第2番 より 第2楽章 (バルトーク (高昌帥))
[自] ウインドアンサンブルのための《パーテル・ノステル II》 (八木澤教司)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ (黒川圭一))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)
[自] KA-GU-RA for Band (福田洋介)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 より II (プッチーニ (山本教生))
[自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和)
[自] カルメン・ファンタジー (ビゼー)
[自] じんじん~沖縄わらべ歌より~ (福島弘和)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] ホープタウンの休日 (ライニキー)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン))
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のための交響的変容 (和田薫)
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] アフリカン・シンフォニー (V.マッコイ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト (スローカム))
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (D.ベネット))
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 民謡風の主題による吹奏楽のための幻想曲 (川崎優)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 山口県Bの部 : フーガ ハ短調 (J.S.バッハ)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ)
[課] 山口県中学校B : 狩りの歌 (チャイコフスキー)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 序曲《メダリオン》 (ハロルド・M・ジョンソン)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 祖母山の涙 ~志高湖の伝説~ (足立正) | ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 空へ続く足跡 (日景貴文) | 濵田桃子 ● 金賞・代表 | 濵田桃子 ● 銅賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] エンジェル・イン・ザ・ダーク (田村修平) | ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] マザーマ~太平洋北西部の伝説~ (チャッタウェイ) | ● 金賞・代表 特賞 | 廣田ひろみ ● 金賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 弦楽四重奏曲第2番 より 第2楽章 (バルトーク (高昌帥)) | ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] ウインドアンサンブルのための《パーテル・ノステル II》 (八木澤教司) | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ (黒川圭一)) | ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] 草薙の剣 (広瀬勇人) | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] 夢への冒険 (福島弘和) | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] KA-GU-RA for Band (福田洋介) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 久岡広明 ● 金賞・代表 特賞 | 久岡広明 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 天空への挑戦 (R.W.スミス) | 久岡広明 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 歌劇《トゥーランドット》 より II (プッチーニ (山本教生)) | 武田佳子 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和) | 武田佳子 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] カルメン・ファンタジー (ビゼー) | 武田佳子 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] 天空への挑戦 (R.W.スミス) | 武田佳子 ● 金賞 特賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] じんじん~沖縄わらべ歌より~ (福島弘和) | ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] ツイン・オークス (J.バーンズ) | ● 銅賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] ホープタウンの休日 (ライニキー) | 田中紀子 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 松村尚久 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 松村尚久 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 田中紀子 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン)) | 末永佳嗣 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 組曲《イベリア》 より セビリアの聖体祭 (アルベニス (カイエ)) | 末永佳嗣 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明)) | 末永佳嗣 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ (フィルモア)) | 末永佳嗣 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 末永佳嗣 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のための交響的変容 (和田薫) | 末永佳嗣 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 末永佳嗣 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学C | [自] 序曲《桂冠詩人》 (オリヴァドーティ) | 長嶺千鶴 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 末永佳嗣 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 末永佳嗣 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] アフリカン・シンフォニー (V.マッコイ) | 麻野和男 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ (三戸知章)) | 田中孝二郎 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 綿谷通 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 綿谷通 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 綿谷通 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト (スローカム)) | 綿谷通 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 田中孝二郎 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (D.ベネット)) | 田中孝二郎 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 田中孝二郎 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 田中孝二郎 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 水上の音楽 (ヘンデル) | 田中孝二郎 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 民謡風の主題による吹奏楽のための幻想曲 (川崎優) | 山崎隆久 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (D.ベネット)) | 山崎隆久 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 山崎隆久 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ベートーヴェン) | 山崎隆久 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 山崎隆久 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 山崎隆久 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 山崎隆久 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 山口県Bの部 : フーガ ハ短調 (J.S.バッハ) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ) | 福田外子 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [課] 山口県中学校B : 狩りの歌 (チャイコフスキー) [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 福田外子 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 福田外子 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 福田外子 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 福田外子 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] ルーンストーン (ヨーダー) | 福田外子 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 序曲《メダリオン》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 福田外子 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) | 福田外子 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 序曲《十字勲章》 (カリベール) | 福田外子 不明 |