※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 組曲《ドリー》 (フォーレ)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 古祀 より 女性の踊り、全員の踊り、祈り (保科洋)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー (ハンスバーガー))
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの入城 (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 第3組曲 (ジェイガー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 清野順子 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 組曲《ドリー》 (フォーレ) | 椛山達己 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より III.アンジェラスの鐘 IV.ジプシーの祭り (マスネ (ミレ)) | 椛山達己 ● 金賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 古祀 より 女性の踊り、全員の踊り、祈り (保科洋) | 椛山達己 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー (ハンスバーガー)) | 椛山達己 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの入城 (リムスキー=コルサコフ) | 新名紘一 ● 銅賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (M.L.レイク)) | 高橋亮輔 ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 第3組曲 (ジェイガー) | 高橋亮輔 ● 銀賞 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 高橋亮輔 不明 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明) | 高橋亮輔 ● 銀賞 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 高橋亮輔 不明 |