団体名: 蒲郡市立蒲郡中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
中学A
2022年 (令和4年)
中学A
2018年 (平成30年)
中学A
2017年 (平成29年)
中学B
2015年 (平成27年)
中学A
2013年 (平成25年)
中学A
2012年 (平成24年)
中学A
2011年 (平成23年)
中学A

[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 写楽 (髙橋伸哉)

2008年 (平成20年)
中学A
2006年 (平成18年)
中学A

[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] アメリカの騎士 (メリロ)

愛知県大会
金賞
指揮: 峯村邦泰
東三河地区大会
金賞・代表
指揮: 峯村邦泰
2004年 (平成16年)
中学A
2002年 (平成14年)
中学A
1984年 (昭和59年)
中学A
1981年 (昭和56年)
中学A

[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 夜想曲 より II. (ドビュッシー)

東海大会
金賞
指揮: 小川和人
愛知県大会
不明・代表
指揮: 小川和人
1978年 (昭和53年)
中学A
1977年 (昭和52年)
中学A
1976年 (昭和51年)
中学A

[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響曲第8番 より 第1楽章 (ドヴォルザーク (山本訓久))

全国大会
銅賞
指揮: 小川和人
東海大会
金賞・代表
指揮: 小川和人
愛知県大会
金賞・代表
指揮: 小川和人
1974年 (昭和49年)
中学A
1973年 (昭和48年)
中学A

[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] リシルド序曲 (パレス)

全国大会
銀賞
指揮: 小川和人
東海大会
金賞・代表
指揮: 小川和人
愛知県大会
不明・代表
指揮: 小川和人
1971年 (昭和46年)
中学A
1970年 (昭和45年)
中学A
1969年 (昭和44年)
中学A
1966年 (昭和41年)
中学A
1965年 (昭和40年)
中学A

[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)

全国大会
3位
指揮: 鈴木一夫
東海大会
1位・代表
指揮: 鈴木一夫
愛知県大会
1位・代表
指揮: 鈴木一夫
1963年 (昭和38年)
中学A
1962年 (昭和37年)
中学A
1961年 (昭和36年)
中学A

[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 喜歌劇《スペードの女王》序曲 (スッペ)

全国大会
2位
指揮: 山本誘
東海大会
1位・代表
指揮: 山本誘
愛知県大会
シード・代表
指揮: 山本誘
1960年 (昭和35年)
中学A
1958年 (昭和33年)
中学A

[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ)

全国大会
1位
指揮: 山本誘
東海大会
1位・代表
指揮: 山本誘
1957年 (昭和32年)
中学A
1956年 (昭和31年)
中学A

[課] 中学 : 行進曲《トム・タフ》 (ビンディング)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)

全国大会
1位
指揮: 山本誘
東海大会
1位・代表
指揮: 山本誘
1955年 (昭和30年)
中学A
1954年 (昭和29年)
中学A

[課] 中学(東海支部) : 立派な青年 (大沼哲)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

東海大会
1位
指揮: 山本誘

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 蒲郡市立蒲郡中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (13) 金賞 (0) 銀賞 (4) 銅賞 (1) 他 (8)
中学A130418
支部 合計 (29) 金賞 (11) 銀賞 (4) 銅賞 (0) 他 (14)
中学A28113014
中学B10100
合計 (31) 金賞 (7) 銀賞 (4) 銅賞 (4) 他 (16)
中学A3064416
中学B11000
地区 合計 (21) 金賞 (12) 銀賞 (7) 銅賞 (2) 他 (0)
中学A1811700
中学B31020
特別演奏 合計 (1)
中学A1

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
中学A[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] ピラトゥス〜ドラゴンの山 (ライニキー)

東三河地区大会

吉岡未咲
銀賞
2023年 (令和5年)
中学A[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)

東三河地区大会

田中匠人
銀賞
2022年 (令和4年)
中学A[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 丘の上のレイラ (星出尚志)

東三河地区大会

田中匠人
銀賞
2021年 (令和3年)
中学A[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))

東三河地区大会

田中匠人
金賞・代表

愛知県大会

田中匠人
銀賞
2019年 (令和元年)
中学A[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))

東三河地区大会

近田卓也
銀賞
2018年 (平成30年)
中学A[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)

東三河地区大会

近田卓也
金賞
2017年 (平成29年)
中学A[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] 救いの時の告知~ジーザス・クライスト (片岡寛晶)

東三河地区大会

近田卓也
銀賞
2017年 (平成29年)
中学B[自] デビルズレイクの伝説 (スウィーニー)

東三河地区大会

横田愛実
銅賞
2016年 (平成28年)
中学A[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))

東三河地区大会

岡本祐輔
金賞・代表

愛知県大会

岡本祐輔
銅賞
2016年 (平成28年)
中学B[自] 歌劇《ジャンニ・スキッキ》 より 私のやさしいお父さん (プッチーニ (ヴィンソン))

東三河地区大会

近田卓也
銅賞・代表権なし
2015年 (平成27年)
中学A[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)

東三河地区大会

岡本祐輔
金賞
2014年 (平成26年)
中学A[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] ザ・ウェスト・シンフォニー より 第一楽章:草原の蒼き狼 (八木澤教司)

東三河地区大会

岡本祐輔
銀賞
2013年 (平成25年)
中学A[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 交響曲第1番《神曲》 (R.W.スミス)

東三河地区大会

岡本祐輔
金賞・代表

愛知県大会

岡本祐輔
銀賞
2012年 (平成24年)
中学A[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] ロード・タラモア (ヴィトロック)

東三河地区大会

近田卓也
銀賞
2011年 (平成23年)
中学A[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 写楽 (髙橋伸哉)

東三河地区大会

岡本祐輔
金賞
2010年 (平成22年)
中学A[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 交響組曲《機動戦士Zガンダム》 より I. II. III. (三枝成彰 (長生淳))

東三河地区大会

岡本祐輔
金賞
2009年 (平成21年)
中学A[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ (天野正道)

東三河地区大会

岡本祐輔
金賞・代表

愛知県大会

岡本祐輔
銅賞
2008年 (平成20年)
中学A[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))

東三河地区大会

岡本祐輔
金賞・代表

愛知県大会

岡本祐輔
金賞・代表

東海大会

岡本祐輔
銀賞
2007年 (平成19年)
中学A[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博))

東三河地区大会

峯村邦泰
金賞・代表

愛知県大会

峯村邦泰
金賞・代表

東海大会

峯村邦泰
金賞
2006年 (平成18年)
中学A[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] アメリカの騎士 (メリロ)

東三河地区大会

峯村邦泰
金賞・代表

愛知県大会

峯村邦泰
金賞
2005年 (平成17年)
中学B[自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 (小長谷宗一)

東三河地区大会

峯村邦泰
金賞・代表

愛知県大会

峯村邦泰
金賞
2004年 (平成16年)
中学A[課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修)
[自] リヴァーダンス (ウィーラン)

愛知県大会

峯村邦泰
銀賞
2003年 (平成15年)
中学A[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 より ライオンの行進、カンガルー、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス)

愛知県大会

峯村邦泰
銅賞
2002年 (平成14年)
中学A[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] ガランタ舞曲 (コダーイ)

愛知県大会

鈴木統久
銀賞
2001年 (平成13年)
中学A[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 (小長谷宗一)

愛知県大会

鈴木統久
銅賞
1999年 (平成11年)
中学B[自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より III.夢でみた島IV.褐色の大地 (小長谷宗一)

東海大会

鈴木統久
銀賞
1984年 (昭和59年)
中学A[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (W.シェイファー))

愛知県大会

亀谷治美
不明・代表

東海大会

亀谷治美
金賞
1983年 (昭和58年)
中学A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)

愛知県大会

小川和人
不明・代表

東海大会

小川和人
銀賞
1981年 (昭和56年)
中学A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 夜想曲 より II. (ドビュッシー)

愛知県大会

小川和人
不明・代表

東海大会

小川和人
金賞
1980年 (昭和55年)
中学A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ライゼン))

愛知県大会

小川和人
金賞・代表

東海大会

小川和人
金賞・代表

全国大会

小川和人
銀賞
1979年 (昭和54年)
中学A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー (ホエアー))

愛知県大会

小川和人
不明・代表

東海大会

小川和人
金賞
1978年 (昭和53年)
中学A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] シンフォニエッタ より III. (ヤナーチェク)

愛知県大会

小川和人
不明・代表

東海大会

小川和人
銀賞
1977年 (昭和52年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク))

愛知県大会

小川和人
不明・代表

東海大会

小川和人
金賞・代表

全国大会

小川和人
銀賞
1976年 (昭和51年)
中学A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響曲第8番 より 第1楽章 (ドヴォルザーク (山本訓久))

愛知県大会

小川和人
金賞・代表

東海大会

小川和人
金賞・代表

全国大会

小川和人
銅賞
1975年 (昭和50年)
中学A[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー)

愛知県大会


不明・代表

東海大会

小川和人
金賞
1974年 (昭和49年)
中学A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響曲第6番《悲愴》 より 第4楽章 (チャイコフスキー)

愛知県大会

小川和人
不明・代表

東海大会

小川和人
金賞・代表

全国大会

小川和人
銀賞
1973年 (昭和48年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] リシルド序曲 (パレス)

愛知県大会

小川和人
不明・代表

東海大会

小川和人
金賞・代表

全国大会

小川和人
銀賞
1971年 (昭和46年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)

愛知県大会

小田満
金賞
1970年 (昭和45年)
中学A[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)

愛知県大会


1位・代表

東海大会

小田満
金賞
1969年 (昭和44年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト (M.J.カーウィン))

愛知県大会


不明・代表

東海大会

鈴木一夫
2位
1966年 (昭和41年)
中学A[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)

東海大会

鈴木一夫
参加
1965年 (昭和40年)
中学A[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)

愛知県大会

鈴木一夫
1位・代表

東海大会

鈴木一夫
1位・代表

全国大会

鈴木一夫
3位
1964年 (昭和39年)
中学A[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 演奏会用行進曲《わが輝ける祖国》 (オリヴァドーティ)

東海大会

鈴木一夫
2位
1963年 (昭和38年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

愛知県大会

山本誘
シード・代表

東海大会

山本誘
1位・代表

全国大会

山本誘
5位
1962年 (昭和37年)
中学A[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 交響詩《ロッキー山脈の伝説》 (クレア・W・ジョンソン)

愛知県大会

山本誘
シード・代表

東海大会

山本誘
1位・代表

全国大会

山本誘
3位
1961年 (昭和36年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 喜歌劇《スペードの女王》序曲 (スッペ)

愛知県大会

山本誘
シード・代表

東海大会

山本誘
1位・代表

全国大会

山本誘
2位
1960年 (昭和35年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

愛知県大会

山本誘
1位・代表

東海大会

山本誘
1位・代表

全国大会

山本誘
4位
1959年 (昭和34年)
中学A[特別演奏]
行進曲「トロンボーン・キング」(カール・キング) 交響詩「ロッキーの伝説」(W.ジョンソン)
1958年 (昭和33年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ)

東海大会

山本誘
1位・代表

全国大会

山本誘
1位
1957年 (昭和32年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)

東海大会

山本誘
1位・代表

全国大会

山本誘
1位
1956年 (昭和31年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《トム・タフ》 (ビンディング)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)

東海大会

山本誘
1位・代表

全国大会

山本誘
1位
1955年 (昭和30年)
中学A[課] 中学 (東海支部) : 行進曲《スペアミント》 (チュリーヌ)
[自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 (ロッシーニ)

東海大会

山本誘
1位
1954年 (昭和29年)
中学A[課] 中学(東海支部) : 立派な青年 (大沼哲)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

東海大会

山本誘
1位