団体名: 蒲郡市立蒲郡中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1976年 (昭和51年)
中学A
1973年 (昭和48年)
中学A

[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] リシルド序曲 (パレス)

全国大会
銀賞
指揮: 小川和人
1965年 (昭和40年)
中学A
1963年 (昭和38年)
中学A
1962年 (昭和37年)
中学A
1961年 (昭和36年)
中学A
1958年 (昭和33年)
中学A
1957年 (昭和32年)
中学A
1956年 (昭和31年)
中学A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 蒲郡市立蒲郡中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (13) 金賞 (0) 銀賞 (4) 銅賞 (1) 他 (8)
中学A130418
支部 合計 (29) 金賞 (11) 銀賞 (4) 銅賞 (0) 他 (14)
中学A28113014
中学B10100
合計 (31) 金賞 (7) 銀賞 (4) 銅賞 (4) 他 (16)
中学A3064416
中学B11000
地区 合計 (21) 金賞 (12) 銀賞 (7) 銅賞 (2) 他 (0)
中学A1811700
中学B31020
特別演奏 合計 (1)
中学A1

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 全国大会
東日本大会
1980年 (昭和55年)
中学A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ライゼン))

全国大会

小川和人
銀賞
1977年 (昭和52年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク))

全国大会

小川和人
銀賞
1976年 (昭和51年)
中学A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響曲第8番 より 第1楽章 (ドヴォルザーク (山本訓久))

全国大会

小川和人
銅賞
1974年 (昭和49年)
中学A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響曲第6番《悲愴》 より 第4楽章 (チャイコフスキー)

全国大会

小川和人
銀賞
1973年 (昭和48年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] リシルド序曲 (パレス)

全国大会

小川和人
銀賞
1965年 (昭和40年)
中学A[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)

全国大会

鈴木一夫
3位
1963年 (昭和38年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

全国大会

山本誘
5位
1962年 (昭和37年)
中学A[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 交響詩《ロッキー山脈の伝説》 (クレア・W・ジョンソン)

全国大会

山本誘
3位
1961年 (昭和36年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 喜歌劇《スペードの女王》序曲 (スッペ)

全国大会

山本誘
2位
1960年 (昭和35年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

全国大会

山本誘
4位
1958年 (昭和33年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ)

全国大会

山本誘
1位
1957年 (昭和32年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)

全国大会

山本誘
1位
1956年 (昭和31年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《トム・タフ》 (ビンディング)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)

全国大会

山本誘
1位