※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和)
[自] 不明
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 4 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 幻想序曲《ロメオとジュリエット》 (チャイコフスキー)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学C | [自] マカーム・スピリタス~吹奏楽のために より (~ウィンドオーケストラのために) (片岡寛晶) | 関根智 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学C | [自] ケルトの儀式 (ヒギンズ) | 廣谷奏恵 ● 金賞 |
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 廣谷奏恵 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 中学C | [自] 不明 | ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] ゴースト・トレイン (ウィテカー) | 赤川沙織 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 赤川沙織 ● 金賞・代表 |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 無辜の祈り (樽屋雅徳) | 熊澤直行 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和) | 熊澤直行 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より I .モスクワを疾走 II .ワルツ III .ポルカ IV.ダンス (ショスタコーヴィチ) | 田岡徹 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 4 (リムスキー=コルサコフ) | 熊澤重雄 ● 金賞 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 幻想序曲《ロメオとジュリエット》 (チャイコフスキー) | 熊澤重雄 ● 金賞 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ) | 熊澤重雄 ● 金賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 熊澤重雄 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 熊澤重雄 ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 本谷恒夫 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 本谷恒夫 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 本谷恒夫 ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 本谷恒夫 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 原田賢雄 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (ローレンドー)) | 原田賢雄 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 原田賢雄 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] 大洋の偉観 (オリヴァドーティ) | 原田賢雄 ● 金賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 原田賢雄 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 原田賢雄 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 原田賢雄 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 小川克夫 ● 金賞 |