※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア より (兼田敏)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[自] マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 組曲《百年祭》 (モリセイ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より I. (ドヴォルザーク)
[自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] ディヴェルティメント (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 《ペール・ギュント》組曲 より 山上の殿堂にて (グリーグ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 行進曲《征服者》(ツェッペリン伯爵) (タイケ)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より 夕べの鐘、ジプシーの踊り (マスネ (ミレ)) | 橋本容子 不明・代表 | 橋本容子 ● 金賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 湯澤修一 不明 | 湯澤修一 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク)) | 湯澤修一 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 橋本容子 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 荻町修 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校B | [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 荻町修 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校B | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 荻町修 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 荻町修 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 村山哲也 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校第2部 | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア より (兼田敏) | 村山哲也 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校第2部 | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 村山哲也 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校第2部 | [自] マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) | 村山哲也 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校第1部 | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 村山哲也 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校第1部 | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 菊地満 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 菊地満 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] デヴォンシャー序曲 (プロイアー) | 菊地満 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 喜びの物語 (W.F.マクベス) | 菊地満 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] エディフィス (フォースブラッド) | 菊地満 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) | 菊地満 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 菊地満 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校コンクール | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より I. (ドヴォルザーク) | 菊地満 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校コンクール | [自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ) | 菊地満 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 菊地満 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] マスク (W.F.マクベス) | 菊池満 ● 金賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 菊地満 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 菊地満 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] ディヴェルティメント (モリセイ) | 菊地満 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 菊地満 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 《ペール・ギュント》組曲 より 山上の殿堂にて (グリーグ) | 立川忠男 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 金子六男 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 菊地満 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 行進曲《征服者》(ツェッペリン伯爵) (タイケ) | 押山貢 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 押山貢 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (三戸知章)) | 押山貢 不明 | ||
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | 押山貢 不明 | ||
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 押山貢 不明 |