※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 第2組曲 より IV. パソ・ドブレ (A.リード)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第3幕の情景、スペインの踊り、第4幕の終曲 (チャイコフスキー)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 神の恵みを受けて (W.F.マクベス)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より 第3楽章 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 第2組曲 より 4. パソドブレ (A.リード)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲《水の精と恐竜》 (フランカイザー)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] 第2組曲 より IV. パソ・ドブレ (A.リード) | ● 金賞・代表 | 古澤三夫 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] 序曲ハ調 (カテル (ゴールドマン、スミス)) | 古澤三夫 不明 | 古澤三夫 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] パガニーニの主題による幻想変奏曲 (J.バーンズ) | 古澤三夫 不明 | 古澤三夫 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校B | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 古澤三夫 不明 | 古澤三夫 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (藤田玄播)) | 古澤三夫 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第3幕の情景、スペインの踊り、第4幕の終曲 (チャイコフスキー) | 古澤三夫 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 古澤三夫 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 古澤三夫 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校第1部 | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 神の恵みを受けて (W.F.マクベス) | 古澤三夫 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校第1部 | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より 第3楽章 (A.リード) | 古澤三夫 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校第1部 | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 第2組曲 より 4. パソドブレ (A.リード) | 古澤三夫 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校第2部 | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 古澤三夫 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校第2部 | [自] 古典序曲 (ゴセック) | 古澤三夫 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 古澤三夫 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ) | 吉沢三夫 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 古澤三夫 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 古典序曲 (ゴセック) | 古澤三夫 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] 序曲ハ調 (カテル) | 古澤三夫 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 序曲《水の精と恐竜》 (フランカイザー) | 古澤三夫 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校コンクール | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 古澤三夫 不明 |