※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク)
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 (小長谷宗一)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] ハノーヴァーの祭典 (スパーク)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] イースト・コーストの風景 (ヘス)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より II.ロマンティック・インターリュード III.ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] イースト・コーストの風景 (ヘス)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 吹奏楽のための交響的ファンタジー《ハウルの動く城》 (久石譲 (後藤洋))
[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 頂点をめざして (トゥ・ザ・サミット!) (R.W.スミス)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 前奏曲、愛の二重奏、収穫祭 (ハチャトゥリアン (ヴァン=デル=ベーク))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より I.魔法使いガンダルフ (デ=メイ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕 (辻井清幸))
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 柗本照代 奨励賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [自] 不明 | 優秀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク) | 優秀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 (小長谷宗一) | 奨励賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] ハノーヴァーの祭典 (スパーク) | 奨励賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) | 優秀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 優秀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] イースト・コーストの風景 (ヘス) | 湯浅真琴 最優秀賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より II.ロマンティック・インターリュード III.ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 湯浅真琴 最優秀賞・代表 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン) | 優秀賞 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] イースト・コーストの風景 (ヘス) | 最優秀賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 吹奏楽のための交響的ファンタジー《ハウルの動く城》 (久石譲 (後藤洋)) | 湯浅真琴 最優秀賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 「天地創造」より (黛敏郎) | 優秀賞 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | 佐々野智子 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 頂点をめざして (トゥ・ザ・サミット!) (R.W.スミス) | ● 金賞 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ) | 志岐光昭 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 志岐光昭 不明・代表 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 前奏曲、愛の二重奏、収穫祭 (ハチャトゥリアン (ヴァン=デル=ベーク)) | 志岐光昭 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 中村利江子 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より I.魔法使いガンダルフ (デ=メイ) | 西川浩 不明・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕 (辻井清幸)) | 平野康徳 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 平野康徳 不明・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ) | 西川浩 不明・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (M.L.レイク)) | 馬場重幸 不明・代表 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 古典序曲 (ゴセック) | 馬場重幸 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 馬場重幸 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 序奏とカプリス (カーター) | 馬場重幸 不明・代表 |