団体名: 埼玉県立大宮工業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2018年 (平成30年)
高校C

[自] 不明

1992年 (平成4年)
高校B
1989年 (平成元年)
高校B
1972年 (昭和47年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 不明

埼玉県大会
銀賞
1970年 (昭和45年)
高校A

[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)

埼玉県大会
1位・代表
指揮: 鈴木三郎
1969年 (昭和44年)
高校A
1967年 (昭和42年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A

[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] トランペットのための行進曲 (バーグスマ)

全国大会
3位
指揮: 秋山紀夫
関東大会
1位・代表
指揮: 秋山紀夫
埼玉県大会
シード・代表
指揮: 秋山紀夫
1964年 (昭和39年)
高校A
1963年 (昭和38年)
高校A
1962年 (昭和37年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

全国大会
2位
指揮: 秋山紀夫
関東大会
1位・代表
指揮: 秋山紀夫
埼玉県大会
シード・代表
指揮: 秋山紀夫
1961年 (昭和36年)
高校A
1960年 (昭和35年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲《ユリシーズ》 (N.ルベルティス)

全国大会
3位
指揮: 秋山紀夫
関東大会
1位・代表
指揮: 秋山紀夫
埼玉県大会
シード・代表
指揮: 秋山紀夫
1959年 (昭和34年)
高校A

[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《トロイのヘレン》 (セント=クレア)

全国大会
1位
指揮: 秋山紀夫
関東大会
1位・代表
指揮: 秋山紀夫
埼玉県大会
シード・代表
指揮: 秋山紀夫
1958年 (昭和33年)
高校A

[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 序曲《ジプシーの姫君》 (ヨーダー)

関東大会
1位・代表
指揮: 秋山紀夫
1957年 (昭和32年)
高校A

[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)

全国大会
2位
指揮: 秋山紀夫
関東大会
1位・代表
指揮: 秋山紀夫
1956年 (昭和31年)
高校A

[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)

全国大会
2位
指揮: 秋山紀夫
関東大会
1位・代表
指揮: 秋山紀夫
1954年 (昭和29年)
高校A

[課] 高校(関東支部) : 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー)
[自] 序曲《十字勲章》 (カリベール)

関東大会
参加
指揮: 秋山紀夫
1953年 (昭和28年)
高校A

[課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ)
[自] ワルツ《金と銀》 (レハール)

関東大会
参加
指揮: 秋山紀夫
1942年 (昭和17年)
吹奏楽学生部

[課] 吹奏楽(関東支部のみ) : 行進曲《大詔奉戴》 (片山正見)
[自] 行進曲《大日本》 (海軍軍楽隊)

1941年 (昭和16年)
吹奏楽学生部

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 埼玉県立大宮工業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (11) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (11)
高校A1100011
支部 合計 (22) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (22)
高校A2000020
吹奏楽学生部20002
合計 (14) 金賞 (1) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (12)
高校A1411012
地区 合計 (4) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (4)
高校B30003
高校C10001

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2018年 (平成30年)
高校C[自] 不明

地区大会


不明
1994年 (平成6年)
高校B[自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より 3, 4 (小長谷宗一)

地区大会

大橋圭壱
参加
1992年 (平成4年)
高校B[自] 小組曲 (ボロディン (大橋圭壱))

地区大会

大橋圭壱
不明
1989年 (平成元年)
高校B[自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ)

地区大会

加藤好夫
不明
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)

埼玉県大会

松土正一
金賞・代表

関東大会

松土正一
優秀賞
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 不明

埼玉県大会


銀賞
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)

埼玉県大会

鈴木三郎
1位・代表

関東大会

鈴木三郎
不明
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] オーバチュア・アンド・カッチア (メノッティ)

埼玉県大会

佐藤佳男
1位・代表

関東大会

佐藤佳男
3位
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

埼玉県大会

秋山紀夫
シード・代表

関東大会

秋山紀夫
3位
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

埼玉県大会

秋山紀夫
1位・代表

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

秋山紀夫
2位
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 交響曲第3番 より I. (ジャンニーニ)

埼玉県大会

秋山紀夫
シード・代表

関東大会

秋山紀夫
2位
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] トランペットのための行進曲 (バーグスマ)

埼玉県大会

秋山紀夫
シード・代表

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

秋山紀夫
3位
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 歌劇《シバの女王》 より 大行進曲 (グノー)

埼玉県大会

秋山紀夫
シード・代表

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

秋山紀夫
2位
1963年 (昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 祝典のための音楽 より イントラーダ、フィナーレ (ジェイコブ)

埼玉県大会

秋山紀夫
シード・代表

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

田畑新平
6位
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

埼玉県大会

秋山紀夫
シード・代表

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

秋山紀夫
2位
1961年 (昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 交響組曲 より イントラーダ、コラール、マーチ (C.ウィリアムズ)

埼玉県大会

秋山紀夫
シード・代表

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

秋山紀夫
1位
1960年 (昭和35年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲《ユリシーズ》 (N.ルベルティス)

埼玉県大会

秋山紀夫
シード・代表

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

秋山紀夫
3位
1959年 (昭和34年)
高校A[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《トロイのヘレン》 (セント=クレア)

埼玉県大会

秋山紀夫
シード・代表

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

秋山紀夫
1位
1958年 (昭和33年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 序曲《ジプシーの姫君》 (ヨーダー)

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

秋山紀夫
4位
1957年 (昭和32年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

秋山紀夫
2位
1956年 (昭和31年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)

関東大会

秋山紀夫
1位・代表

全国大会

秋山紀夫
2位
1955年 (昭和30年)
高校A[自] 円舞曲《若木の白樺》 (イヴァノヴィッチ)
[自] 歌劇《アイーダ》 より 大行進曲 (ヴェルディ)

関東大会

秋山紀夫
1位
1954年 (昭和29年)
高校A[課] 高校(関東支部) : 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー)
[自] 序曲《十字勲章》 (カリベール)

関東大会

秋山紀夫
参加
1953年 (昭和28年)
高校A[課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ)
[自] ワルツ《金と銀》 (レハール)

関東大会

秋山紀夫
参加
1942年 (昭和17年)
吹奏楽学生部[課] 吹奏楽(関東支部のみ) : 行進曲《大詔奉戴》 (片山正見)
[自] 行進曲《大日本》 (海軍軍楽隊)

関東大会

岡本末蔵
不明
1941年 (昭和16年)
吹奏楽学生部[自] 序曲《十字勲章》 (カリベール)

関東大会


2位