※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より イタリアーナ、パッサカリア (レスピーギ (森田一浩))
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] スラヴ舞曲 より 作品72 第10番、第9番 (ドヴォルザーク (K.ソリックス))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ (小林久仁郎))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] ステージ・オーケストラのための組曲 (ジャズ組曲第2番) より リリック・ワルツ、ダンス (ショスタコーヴィチ (デ=メイ))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩))
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 復興 (保科洋)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] パガニーニの主題による狂詩曲 より 前奏、I、主題、XIII、X、XVIII、XXIV (ラフマニノフ (森田一浩))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] オセロ (A.リード)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 (カールマン (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 交響曲第3番 より Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ (J.バーンズ)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ より I.瓦解 III.復興そして祈り (天野正道)
[自] 不明
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[自] 不明
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 祝典行進曲 Op.396 (J.シュトラウスII世)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 歌劇《王冠のダイヤモンド》 より 序曲 (オーベール)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] エジプト行進曲 (J.シュトラウスII世)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 歌劇《レーモン》 より 序曲 (トマ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 喜歌劇《美しきエレーヌ》 より 序曲 (オッフェンバック)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《我、もし王者なりせば》 より 序曲 (アダン)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 平和の祭り (ニクソン)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 序曲《イーグルクレスト》 (J.バーンズ)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] ジュビラント序曲 (A.リード)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] ケンブリッジ序曲 (タジェンホースト)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 第3組曲 より I. マーチ III. ロンド (ジェイガー)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 行進曲《威風堂々》 より 第一番 (エルガー)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より イタリアーナ、パッサカリア (レスピーギ (森田一浩)) | 曽利田一輝 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] スラヴ舞曲 より 作品72 第10番、第9番 (ドヴォルザーク (K.ソリックス)) | 曽利田一輝 ● 金賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 曽利田一輝 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 曽利田一輝 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ (小林久仁郎)) | 曽利田一輝 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] ステージ・オーケストラのための組曲 (ジャズ組曲第2番) より リリック・ワルツ、ダンス (ショスタコーヴィチ (デ=メイ)) | 曽利田一輝 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩)) | 曽利田一輝 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー (建部知弘)) | 曽利田一輝 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 復興 (保科洋) | 曽利田一輝 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 より 前奏、I、主題、XIII、X、XVIII、XXIV (ラフマニノフ (森田一浩)) | 曽利田一輝 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] I : さくらのうた (福田洋介) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (大橋晃一)) | 曽利田一輝 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より I. II. IV. (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 曽利田一輝 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] ステージ・オーケストラのための組曲 (ジャズ組曲第2番) より リリックワルツ、ダンスI (ショスタコーヴィチ (デ=メイ)) | 曽利田一輝 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] オセロ (A.リード) | 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 (カールマン (鈴木英史)) | 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 交響曲第3番 より Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ (J.バーンズ) | 香畠譲 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 香畠譲 不明・代表 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 香畠譲 不明・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | 香畠譲 不明・代表 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ より I.瓦解 III.復興そして祈り (天野正道) | 香畠譲 不明・代表 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 香畠譲 不明・代表 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 中村貴泰 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 中村貴泰 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 中村貴泰 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 祝典行進曲 Op.396 (J.シュトラウスII世) | 中村貴泰 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 歌劇《王冠のダイヤモンド》 より 序曲 (オーベール) | 中村貴泰 不明 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] エジプト行進曲 (J.シュトラウスII世) | 中村貴泰 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 歌劇《レーモン》 より 序曲 (トマ) | 中村貴泰 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 喜歌劇《美しきエレーヌ》 より 序曲 (オッフェンバック) | 中村貴泰 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 歌劇《我、もし王者なりせば》 より 序曲 (アダン) | 中村貴泰 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 平和の祭り (ニクソン) | 竹川郁範 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 序曲《イーグルクレスト》 (J.バーンズ) | 竹川郁範 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 竹川郁範 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 竹川郁範 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 竹川郁範 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] ケンブリッジ序曲 (タジェンホースト) | 竹川郁範 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] チェスター (W.シューマン) | 梶川博行 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 第3組曲 より I. マーチ III. ロンド (ジェイガー) | 梶川博行 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 牛尾節彦 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 序奏とカプリス (カーター) | 牛尾節彦 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 牛尾節彦 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー) | 牛尾節彦 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 牛尾節彦 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 牛尾節彦 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 行進曲《威風堂々》 より 第一番 (エルガー) | 長谷川晃 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 長谷川晃 ● 銅賞 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 長谷川晃 不明 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 長谷川晃 ● 銀賞 |