※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 第1組曲 より I. II. IV. (A.リード)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III. 祭り (伊藤康英)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. ロリの歌 (A.リード)
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 第1組曲 (A.リード)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 福嶌一麿 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 第1組曲 より I. II. IV. (A.リード) | 福嶌一麿 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III. 祭り (伊藤康英) | 福嶌一麿 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. ロリの歌 (A.リード) | 福嶌一麿 ● 銀賞 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 第1組曲 (A.リード) | 福嶌一麿 ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 辻田和利 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード) | 辻田和利 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 辻田和利 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋) | 林田純 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 木田匡英 ● 銀賞 |