※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] III : レトロ (天野正道)
[自] 学校へ行こう! ~「ウェストミンスターの鐘」による幻想曲~ (高昌帥)
[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] 翡翠 (マッキー)
[自] トリプロ・トリプルム (高昌帥)
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 空中都市「マチュピチュ」~隠された太陽神殿の謎~ (八木澤教司)
[自] デビルズレイクの伝説 (スウィーニー)
[自] デビルズレイクの伝説 (スウィーニー)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩))
[自] ミュージカル《オペラ座の怪人》 (ロイド・ウェッバー (デ=メイ))
[自] ディズニー・アット・ザ・ムービー ( (ヒギンズ))
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (バーカー))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] クラーク・カウンティ・セレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[自] クラーク・カウンティ・セレブレーション (スウェアリンジェン)
[課] II : コミカル★パレード (島田尚美)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 春の詩―風の丘の物語 (八木澤教司)
[自] ファンファーレと栄光 (スウェアリンジェン)
[自] ファンファーレと栄光 (スウェアリンジェン)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] ルーマニア民俗舞曲 より I. II. IV. V. VI. (バルトーク)
[自] ファンファーレと栄光 (スウェアリンジェン)
[課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー)
[自] ファンファーレと栄光 (スウェアリンジェン)
[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏とライオンの行進、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの乙女たちの踊り、アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III. (イベール (デュポン))
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[自] ロイヤル・エンブレム (スウェアリンジェン)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ)
[自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[自] 「天地創造」より より ノアの方舟、メインテーマ (黛敏郎)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 萬波淳史 ● 金賞 |
2024年 (令和6年) | 中学フリー | [自] 動物園の一日 より 2. 蝶々、鳥、這う生き物たち 3. 像と猿 4. 水族館 5. フィナーレ (カーナウ) | 西山和志 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学フリー | [自] 7つの丘を越えて (スウィーニー) | 高橋勇気 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 学校へ行こう! ~「ウェストミンスターの鐘」による幻想曲~ (高昌帥) | 高橋勇気 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 中学フリー | [自] 7つの丘を越えて (スウィーニー) | 高橋勇気 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] 翡翠 (マッキー) | 高橋勇気 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] トリプロ・トリプルム (高昌帥) | ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 中学フリー | [自] 7つの丘を越えて (スウィーニー) | ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学フリー | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 高橋勇気 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 梶田英明 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 空中都市「マチュピチュ」~隠された太陽神殿の謎~ (八木澤教司) | 梶田英明 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学フリー | [自] デビルズレイクの伝説 (スウィーニー) | 河野奈緒 優秀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学フリー | [自] デビルズレイクの伝説 (スウィーニー) | 梶田英明 優秀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩)) | 錦織奈緒 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] ミュージカル《オペラ座の怪人》 (ロイド・ウェッバー (デ=メイ)) | 梶田英明 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 復興 (保科洋) | 船木宏康 ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] ディズニー・アット・ザ・ムービー ( (ヒギンズ)) | 梶田英明 ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ) | 船木宏康 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 船木宏康 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (バーカー)) | 梶田英明 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 船木宏康 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 松井ゆみ ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 石飛浩 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 船木宏康 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 船木宏康 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] クラーク・カウンティ・セレブレーション (スウェアリンジェン) | 石飛浩 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 石飛浩 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 朝槻佳奈 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] クラーク・カウンティ・セレブレーション (スウェアリンジェン) | 松田真由美 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 松田真由美 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 石飛浩 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 松田真由美 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 春の詩―風の丘の物語 (八木澤教司) | 松田真由美 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] ファンファーレと栄光 (スウェアリンジェン) | 松田真由美 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] ファンファーレと栄光 (スウェアリンジェン) | 松田真由美 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] ルーマニア民俗舞曲 より I. II. IV. V. VI. (バルトーク) | 松田真由美 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 松田真由美 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] ファンファーレと栄光 (スウェアリンジェン) | 松田真由美 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー) | 渡部祐介 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学C | [自] ファンファーレと栄光 (スウェアリンジェン) | 渡部祐介 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学C | [自] 喜びの風 (ハックビー) | 伊竹靖 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン) | 伊竹靖 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 伊竹靖 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏とライオンの行進、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス) | 伊竹靖 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] 喜びの風 (ハックビー) | 板倉孝洋 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 伊竹靖 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ V.ギャロップ (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 伊竹靖 不明・代表 |
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 板倉孝洋 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの乙女たちの踊り、アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 伊竹靖 不明・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学C | [自] 喜びの風 (ハックビー) | 伊藤慶 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 伊竹靖 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 伊藤慶 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 内藤正敏 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 内藤正敏 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 内藤正敏 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 内藤正敏 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの乙女たちの踊り、アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 内藤正敏 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 古舘正博 不明 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 交響組曲《寄港地》 より III. (イベール (デュポン)) | 内藤正敏 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 古舘正博 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 内藤正敏 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学C | [自] 狂詩曲「深い河」 (ワルターズ) | 内藤正敏 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン) | 桑原雅次 ● 金賞 |
1992年 (平成4年) | 中学C | [自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ) | 桑原雅次 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 中学C | [自] 喜びの風 (ハックビー) | 古舘正博 不明 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 桑原雅次 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学C | [自] ロイヤル・エンブレム (スウェアリンジェン) | 古舘正博 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ舞曲 (ハチャトゥリアン) | 桑原雅次 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 桑原雅次 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学C | [自] キャメルトレイン (プロイアー) | 桑原雅次 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 片岡利之 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 桑原雅次 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 桑原雅次 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学C | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 片岡利之 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 桑原雅次 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ) | 桑原雅次 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー) | 杉原周太 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学C | [自] 序曲《桂冠詩人》 (オリヴァドーティ) | 稲田節子 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 杉原周太 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学C | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 稲田節子 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 杉原周太 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学C | [自] 黄金の像 (C.ハレル) | 原啓子 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 杉原周太 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学C | [自] 序曲《桂冠詩人》 (オリヴァドーティ) | 天野真由美 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭り、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ) | 杉原周太 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 天野真由美 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [自] 「天地創造」より より ノアの方舟、メインテーマ (黛敏郎) | 杉原周太 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 杉原周太 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ) | 曽田秀雄 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学B | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 錦織清子 不明 |