※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 喜びの音楽を奏でよう! (スウェアリンジェン)
[自] 歌劇《劇場支配人》 より 序曲 (モーツァルト (森田拓夢))
[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (鈴木英史))
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より Ⅳ.戦いとナポレオンの敗北 Ⅵ.皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (後藤洋))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石川喬雄))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ビリー・ザ・キッド》 より Ⅱ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅷ (コープランド)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、ヌーネの踊り、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 1.ロンドンプレリュード 2.ロマンチックな間奏曲 3.ハッピーエンディング (M.アーノルド (山田雅彦)) | 丸田友佳里 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 華円舞 (福田洋介) | 丸田友佳里 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 喜びの音楽を奏でよう! (スウェアリンジェン) | 丸田友佳里 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 子供の領分 より Ⅳ.雪は踊っている Ⅵ.ゴリウォーグのケークウォーク (ドビュッシー (森田拓夢)) | 四本篤史 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 歌劇《劇場支配人》 より 序曲 (モーツァルト (森田拓夢)) | 四本篤史 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 四本篤史 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 四本篤史 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 四本篤史 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 四本篤史 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 四本篤史 ● 金賞・代表 | 四本篤史 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (鈴木英史)) | 四本篤史 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より Ⅳ.戦いとナポレオンの敗北 Ⅵ.皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 四本篤史 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] 民謡を主題としたスコットランド風行進曲 (ドビュッシー (今井聡)) | 四本篤史 ● 金賞・代表 | 四本篤史 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より パゴダの女王レドロネット美女と野獣の対話妖精の国 (ラヴェル (森田一浩)) | 四本篤史 ● 金賞・代表 | 四本篤史 ● 金賞 きらめき賞 | |
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 田井雪子 ● 金賞・代表 きらめき賞 | 田井雪子 優秀賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 平田匡嘉 ● 金賞・代表 | 平田匡嘉 優秀賞 | |
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 永遠の翼を持つイカルス (鈴木英史) | 平田匡嘉 ● 金賞・代表 | 平田匡嘉 優秀賞 | |
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より モスクワを疾走、ワルツ、ダンス (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 平田匡嘉 ● 金賞・代表 | 平田匡嘉 優秀賞 | |
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] 闇の中のひとすじの光 (ギリングハム) | 平田匡嘉 ● 金賞・代表 きらめき賞 | 平田匡嘉 優秀賞 | |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 平田匡嘉 ● 金賞平田匡嘉 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (後藤洋)) | 平田匡嘉 ● 金賞平田匡嘉 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 導入、ギャロップ、ワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (川上修一)) | 平田匡嘉 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | 平田匡嘉 ● 金賞・代表 | 平田匡嘉 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | 平田匡嘉 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (藤田玄播)) | 平田匡嘉 ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石川喬雄)) | 平田匡嘉 ● 金賞・代表 | 平田匡嘉 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より II. IV. (レスピーギ (木村吉宏)) | 宮村仁 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 より 主題、第1、第2、第3、第11、第15、第16変奏曲終曲 (コダーイ (森田一浩)) | 宮村仁 ● 金賞・代表 | 宮村仁 ● 金賞 | |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ビリー・ザ・キッド》 より Ⅱ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅷ (コープランド) | 宮村仁 ● 金賞・代表 | 宮村仁 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 宮村仁 ● 金賞・代表 | 宮村仁 ● 金賞 | |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー) | 宮村仁 ● 金賞・代表 | 宮村仁 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 宮村仁 ● 金賞・代表 | 宮村仁 ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 長谷川美保 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、ヌーネの踊り、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 宮村仁 ● 金賞・代表 | 宮村仁 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 宮村仁 ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 長谷川美保 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー)) | 宮村仁 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] バンターリート (岩城恒介) | 長谷川美保 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] パンチネロ (A.リード) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学B | [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 不明 |