※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] はてしない物語 より -上巻- (石毛里佳)
[自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 より 序奏、広間の行進曲、終曲~リラの精 (チャイコフスキー (EIJI YAMAMOTO))
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第3幕: 情景、スペインの踊り、ハンガリーの踊り (チャイコフスキー (林紀人、W.ベック))
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー)
[自] 吹奏楽のための交響組曲 (宮沢一人)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] ジュビラント序曲 (A.リード)
[自] 小フーガ ト短調 BWV578 (J.S.バッハ)
[自] 吹奏楽のための《交響的音頭》 (兼田敏)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[自] グレート・ジュビリー (フォースブラッド)
[自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | 三宅淳子 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] はてしない物語 より -上巻- (石毛里佳) | 三宅淳子 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 三宅淳子 ● 金賞・代表 | 三宅淳子 ● 金賞 | |
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] ロシアン・ダンス組曲 より 第1楽章 序曲 第3楽章 ぺトルーシュカ 第4楽章 トレパーク (フラク) | 売豆紀ゆかり ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 より 序奏、広間の行進曲、終曲~リラの精 (チャイコフスキー (EIJI YAMAMOTO)) | 山本英史 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第3幕: 情景、スペインの踊り、ハンガリーの踊り (チャイコフスキー (林紀人、W.ベック)) | 山本英史 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 山本英史 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 より ファンタジー (チャイコフスキー) | 山本英史 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー) | 山本英史 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より モスクワを疾走、ワルツ、ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 山根佳也 不明・代表 | 山根佳也 ● 金賞 | |
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 情景、スペインの踊り、ギャロップ (グラズノフ (林紀人)) | 山根佳也 不明・代表 | 山根佳也 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 山根佳也 不明・代表 | 山根佳也 ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 山根佳也 不明・代表 | 山根佳也 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 中学小編成 | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 山根佳也 不明・代表 | 山根佳也 ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 風紋 (保科洋) | 酒見佐伎子 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 酒見佐伎子 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] 探検 (ハックビー) | 酒見佐伎子 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] 遠き炎の光 (エリクソン) | 酒見佐伎子 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] 交響的物語 (シェルドン) | 酒見佐伎子 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための交響組曲 (宮沢一人) | 大櫃真理 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] コンヴァージェンツ (チェザリーニ) | 太田宜男 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 太田宜男 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学C | [自] ロックン・マーチ (藤掛廣幸) | 太田宜男 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学C | [自] ブリストル湾の伝説 (シェルドン) | 守山美佐子 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] 小フーガ ト短調 BWV578 (J.S.バッハ) | 守山美佐子 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《交響的音頭》 (兼田敏) | 守山美佐子 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 守山美佐子 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 守山美佐子 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学B | [自] ウン・ポコ・シンコ (フラック) | 守山美佐子 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 秦誓子 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 守山美佐子 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [自] グレート・ジュビリー (フォースブラッド) | 茶山静夫 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [自] 交響的序曲 (カーター) | 杉原衛 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ) | 茶山静夫 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 工藤那智子 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 工通那智子 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 工通那智子 不明 |