団体名: 徳島市富田中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1983年 (昭和58年)
中学B
1980年 (昭和55年)
中学A
1979年 (昭和54年)
中学A
1978年 (昭和53年)
中学A
1977年 (昭和52年)
中学A
1973年 (昭和48年)
中学A

[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

四国大会
金賞・代表
指揮: 糸谷安雄
1971年 (昭和46年)
中学A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 徳島市富田中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (20) 金賞 (1) 銀賞 (5) 銅賞 (1) 他 (13)
中学A2015113
支部 合計 (40) 金賞 (14) 銀賞 (5) 銅賞 (6) 他 (15)
中学A36114615
中学B43100
合計 (66) 金賞 (21) 銀賞 (17) 銅賞 (5) 他 (23)
中学A611617523
中学B55000

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2024年 (令和6年)
中学B[自] 土蜘蛛伝説~能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲 (松下倫士)

四国大会

藤原利通子
金賞
2022年 (令和4年)
中学B[自] 鬼姫~ある美しき幻影~ より (吹奏楽小編成版) (田村修平)

四国大会

藤原利通子
金賞
1983年 (昭和58年)
中学B[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)

四国大会

庄野英三
金賞
1982年 (昭和57年)
中学A[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より I. (リムスキー=コルサコフ)

四国大会

福田久博
金賞
1981年 (昭和56年)
中学A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)

四国大会

寺沢栄
金賞
1980年 (昭和55年)
中学A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

四国大会

寺沢栄
金賞・代表
1979年 (昭和54年)
中学A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響組曲《野人》 (渡邊浦人)

四国大会

糸谷安雄
金賞
1978年 (昭和53年)
中学A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響曲第19番 より I. (ミヤスコフスキー)

四国大会

糸谷安雄
金賞
1977年 (昭和52年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 瞑と舞 (池上敏)

四国大会

糸谷安雄
金賞・代表
1976年 (昭和51年)
中学A[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための交響的詩曲《地底》 (名取吾朗)

四国大会

糸谷安雄
金賞・代表
1975年 (昭和50年)
中学A[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

四国大会

糸谷安雄
金賞・代表
1974年 (昭和49年)
中学A[自] 交響曲第9番《新世界より》 より I. (ドヴォルザーク)

四国大会

糸谷安雄
金賞
1973年 (昭和48年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

四国大会

糸谷安雄
金賞・代表
1971年 (昭和46年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)

四国大会

糸谷安雄
金賞・代表