※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)
[自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史))
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] リクディム (ヴァン=デル=ロースト)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修)
[自] ユビルス! (ヴァン=デル=ロースト)
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 天空への挑戦 (R.W.スミス)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] セドナ (ライニキー)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] センチュリア (スウェアリンジェン)
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] コンサート・プレリュード (スパーク)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 大草原の歌 (R.ミッチェル)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] コンサート・プレリュード (スパーク)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] コンサート・プレリュード (スパーク)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 吹奏楽のための《交響的音頭》 (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《ノルマ》 より 序曲 (ベッリーニ)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より I. (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための交響的詩曲《地底》 (名取吾朗)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 不明
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 中学 : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] 土蜘蛛伝説~能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲 (松下倫士) | 藤原利通子 ● 金賞・代表 | 藤原利通子 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 天女の舞~能「羽衣」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 藤原利通子 ● 金賞・代表 | 藤原利通子 ● 銀賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 鬼姫~ある美しき幻影~ より (吹奏楽小編成版) (田村修平) | 藤原利通子 ● 金賞・代表 | 藤原利通子 ● 金賞 | |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール) | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 桐本有加里 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 小山直人 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和) | 小山直人 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 小山直人 ● 銅賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク) | 吉田瑛弥子 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 吉田瑛弥子 ● 金賞・代表 | 吉田瑛弥子 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 大荒優子 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 大荒優子 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 福田久博 ● 金賞・代表 | 福田久博 ● 銀賞 | |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史)) | 福田久博 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン (上埜孝)) | 福田久博 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] リクディム (ヴァン=デル=ロースト) | 枝澤英文 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 枝澤英文 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 枝澤英文 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ゲールフォース (グレアム) | 枝澤英文 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] ユビルス! (ヴァン=デル=ロースト) | 枝澤英文 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] マスク (W.F.マクベス) | 枝澤英文 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] 天空への挑戦 (R.W.スミス) | 枝澤英文 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] セドナ (ライニキー) | 枝澤英文 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 関本美智子 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 関本美智子 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] コンサート・プレリュード (スパーク) | 関本美智子 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 関本美智子 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] コンサート・プレリュード (スパーク) | 林恵子 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 林恵子 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] コンサート・プレリュード (スパーク) | 林恵子 ● 金賞・代表 | 林恵子 ● 銅賞 | |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 林恵子 ● 金賞・代表 | 林恵子 ● 銅賞 | |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス) | 林恵子 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン) | 林恵子 ● 金賞・代表 | 林恵子 ● 銅賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ) | 林恵子 ● 金賞・代表 | 林恵子 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 林恵子 ● 金賞・代表 | 林恵子 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス) | 林恵子 ● 金賞・代表 | 林恵子 ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 糸谷安雄 ● 金賞・代表 | 糸谷安雄 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 吹奏楽のための《交響的音頭》 (兼田敏) | 糸谷安雄 ● 金賞・代表 | 糸谷安雄 ● 銅賞 | |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー) | 庄野英三 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《ノルマ》 より 序曲 (ベッリーニ) | 庄野英三 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | 庄野英三 ● 金賞・代表 | 庄野英三 ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より I. (リムスキー=コルサコフ) | 三宅孝典 ● 金賞・代表 | 福田久博 ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ) | 寺沢栄 ● 金賞・代表 | 寺沢栄 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 寺沢栄 不明・代表 | 寺沢栄 ● 金賞・代表 | 寺沢栄 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響組曲《野人》 (渡邊浦人) | 糸谷安雄 不明・代表 | 糸谷安雄 ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響曲第19番 より I. (ミヤスコフスキー) | 糸谷安雄 不明・代表 | 糸谷安雄 ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 瞑と舞 (池上敏) | 糸谷安雄 不明・代表 | 糸谷安雄 ● 金賞・代表 | 糸谷安雄 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための交響的詩曲《地底》 (名取吾朗) | 糸谷安雄 不明・代表 | 糸谷安雄 ● 金賞・代表 | 糸谷安雄 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 糸谷安雄 不明・代表 | 糸谷安雄 ● 金賞・代表 | 糸谷安雄 ● 金賞 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より I. (ドヴォルザーク) | 糸谷安雄 不明・代表 | 糸谷安雄 ● 金賞 | |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 糸谷安雄 不明・代表 | 糸谷安雄 ● 金賞・代表 | 糸谷安雄 ● 銅賞 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 不明 | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 糸谷安雄 不明・代表 | 糸谷安雄 ● 金賞・代表 | 糸谷安雄 ● 銀賞 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 糸谷安雄 不明・代表 | 糸谷安雄 ● 1位・代表 | 糸谷安雄 ● 銀賞 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明・代表 | 撫養光男 ● 1位・代表 | 撫養光男 不明 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 不明・代表 | 撫養光男 不明・代表 | 撫養光男 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 不明・代表 | 撫養光男 不明・代表 | 撫養光男 6位 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 不明・代表 | 撫養光男 不明・代表 | 撫養光男 ● 3位 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明・代表 | 撫養光男 ● 1位・代表 | 撫養光男 8位 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 行進曲《エル・シド》 (ローザ) | 不明・代表 | 撫養光男 ● 1位・代表 | 撫養光男 5位 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 不明・代表 | 撫養光男 ● 1位・代表 | 撫養光男 6位 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 不明・代表 | 撫養光男 ● 1位・代表 | 撫養光男 5位 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 序曲《コリオラン》 (ベートーヴェン) | 不明・代表 | 撫養光男 ● 1位・代表 | 撫養光男 7位 |
1960年 (昭和35年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 撫養光男 不明・代表 | 撫養光男 ● 1位・代表 | 撫養光男 6位 |
1959年 (昭和34年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 不明・代表 | 撫養光男 ● 1位・代表 | 撫養光男 不明 |
1958年 (昭和33年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア) [自] 序曲《オーロラ》 (ヨーダー) | 不明・代表 | 撫養光男 ● 1位・代表 | 撫養光男 4位 |
1957年 (昭和32年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 不明・代表 | 撫養光男 ● 1位・代表 | 撫養光男 不明 |