※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 天満月の夜に浮かぶオイサの恋 (樽屋雅徳)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩))
[自] 遙遠の海〜アウロラを求めて〜 (田村修平)
[自] エッジウッド・フェスティヴァル (カーナウ)
[自] 歌劇《劇場支配人》 より 序曲 (モーツァルト)
[自] ダンス・セレスティアール (シェルドン)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー)
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] リヴァーダンス (ウィーラン (バイテンハいす、ストロメン))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響詩《海》 より 3 (ドビュッシー (八田泰一))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より パントマイム、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[自] 不明
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス)
[自] 第2組曲 より マーチ (ホルスト)
[自] ラデツキー行進曲 (J.シュトラウスI世)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 不明
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 不明
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] ポルカ《雷鳴と稲妻》 (J.シュトラウスII世)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] 蒼き三日月の夜 (樽屋雅徳) | 野村真紀子 ● 金賞・本選出場野村真紀子 ○ 参加 |
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 天満月の夜に浮かぶオイサの恋 (樽屋雅徳) | 野村真紀子 ● 金賞 |
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 野村真紀子 ● 金賞野村真紀子 ○ 参加・代表 |
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] ゲルダの鏡 (樽屋雅徳) | 茂木実千代 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | ● 金賞・本選出場 ○ 参加 |
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩)) | 平井優輝 ● 金賞・本選出場平井優輝 ○ 参加・代表 |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] たなばた (酒井格) | 増田崇 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 遙遠の海〜アウロラを求めて〜 (田村修平) | 比嘉明日香 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] エッジウッド・フェスティヴァル (カーナウ) | ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] 歌劇《劇場支配人》 より 序曲 (モーツァルト) | ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] ヴェロシティ (シェルドン) | ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 序曲ハ調 (カテル) | ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] ダンス・セレスティアール (シェルドン) | ● 金賞 本選出場 ○ 参加 |
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー) | ● 金賞・本選出場 ○ 参加 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] リヴァーダンス (ウィーラン (バイテンハいす、ストロメン)) | 吉野貞子 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響詩《海》 より 3 (ドビュッシー (八田泰一)) | 中嶋久泰 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より パントマイム、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 中嶋久泰 不明・本選中嶋久泰 ○ 参加・代表 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル (仲田守)) | 中嶋久泰 不明・代表 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | 中嶋久泰 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] 不明 | 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 中嶋久泰 不明 |
1991年 (平成3年) | 中学第3部A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 近藤佳子 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学第3部 | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 忠地美幸 ● 金賞・本選出場忠地美幸 (シード)・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学第3部 | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス) | 大石秀子 不明・代表大石秀子 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学第1部 | [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 大石秀子 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学第1部 | [自] 第2組曲 より マーチ (ホルスト)
[自] ラデツキー行進曲 (J.シュトラウスI世) | 大石秀子 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学第3部 | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 大石秀子 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学第1部 | [課] 千葉県中学第1部 : 大洋の偉観 (オリヴァドーティ) [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 大石秀子 優勝 |
1976年 (昭和51年) | 中学第1部 | [自] 不明 | 優勝 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 不明 | 不明 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] ポルカ《雷鳴と稲妻》 (J.シュトラウスII世) | 村上正治 不明 |