団体名: 北海道留萌高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
高校C
2023年 (令和5年)
高校C
2018年 (平成30年)
高校A
2017年 (平成29年)
高校A
2006年 (平成18年)
高校A
2005年 (平成17年)
高校B
2002年 (平成14年)
高校B
1994年 (平成6年)
高校A
1993年 (平成5年)
高校A
1991年 (平成3年)
高校A
1990年 (平成2年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A

[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] パンチネロ (A.リード)

北海道大会
銀賞
指揮: 松谷繁美
1978年 (昭和53年)
高校A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

北海道大会
銀賞
指揮: 櫛引健一
1977年 (昭和52年)
高校A
1976年 (昭和51年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 北海道留萌高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (2) 金賞 (0) 銀賞 (1) 銅賞 (1) 他 (0)
高校A20110
支部 合計 (58) 金賞 (9) 銀賞 (24) 銅賞 (19) 他 (6)
高校A46818146
高校B91440
高校C30210
合計 (65) 金賞 (31) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (34)
高校A55260029
高校B83005
高校C22000

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2024年 (令和6年)
高校C[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)

北海道大会

千葉一彦
銀賞
2023年 (令和5年)
高校C[自] 遠つ人~雁金の宰 (樽屋雅徳)

北海道大会

千葉一彦
銀賞
2022年 (令和4年)
高校B[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)

北海道大会

千葉一彦
銀賞
2021年 (令和3年)
高校B[自] 幻想曲とフーガ ハ短調 BWV537 (バッハ/エルガー (飯島俊成))

北海道大会

山本真貴子
銀賞
2018年 (平成30年)
高校A[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] アンティフォナーレ (ネリベル)

北海道大会

安西裕司
銀賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 竹取物語 (三善晃)

北海道大会

米倉幸子
銀賞
2006年 (平成18年)
高校A[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳)

北海道大会

横地修
銀賞
2005年 (平成17年)
高校A[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)

北海道大会

横地修
銀賞
2005年 (平成17年)
高校B[自] コンチェルト・グロッソ (天野正道)

北海道大会

泉水宏太
銀賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))

北海道大会

横地修
銀賞
2002年 (平成14年)
高校B[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)

北海道大会

横地修
銀賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)

北海道大会

瀬野淑郎
銀賞
1993年 (平成5年)
高校A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 瞑と舞 (池上敏)

北海道大会

瀬野淑郎
銀賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)

北海道大会

瀬野淑郎
銀賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)

北海道大会

瀬野淑郎
銀賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

北海道大会

瀬野淑郎
銀賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)

北海道大会

山本文朗
銀賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)

北海道大会

山本文朗
銀賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

北海道大会

大越良幹
銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] パンチネロ (A.リード)

北海道大会

松谷繁美
銀賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

北海道大会

櫛引健一
銀賞
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)

北海道大会

水野厚
銀賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 北国の伝説 (A.リード)

北海道大会

佐藤慎一
銀賞
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)

北海道大会

菅原克弘
銀賞