※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] バレエ音楽《アンゴー夫人の娘》 より 序曲、ワルツ、終曲 (ルコック)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 より クロタルムスの踊り、剣闘士の踊りとスパルタクスの勝利 (ハチャトゥリアン (鈴木太志))
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ (ミレ))
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 幻想舞曲集 より 夢、酒宴 (トゥリーナ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 交響組曲《春》 より 第2楽章 (ドビュッシー (佐藤正人))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー))
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] パンチネロ (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ)) | 森下尚 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] バレエ音楽《アンゴー夫人の娘》 より 序曲、ワルツ、終曲 (ルコック) | 森下尚 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I.ソロモンの夢 II.戦いの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (鈴木太志)) | 森下尚 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (鈴木太志)) | 亀山俊明 ● 銅賞 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より クロタルムスの踊り、剣闘士の踊りとスパルタクスの勝利 (ハチャトゥリアン (鈴木太志)) | 亀山俊明 ● 銅賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ (ミレ)) | 亀山俊明 ● 銅賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 幻想舞曲集 より 夢、酒宴 (トゥリーナ) | 鈴木太志 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 交響組曲《春》 より 第2楽章 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 藤尾裕 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー)) | 藤尾裕 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 藤尾裕 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー) | 藤尾裕 ● 銅賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] パンチネロ (A.リード) | 藤尾裕 不明 |