※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)
[自] 吹奏楽のためのソナチネ (高昌帥)
[自] 吹奏楽のための3つの小品 (高橋宏樹)
[自] 鹿(しし)踊りのはじまり (福島弘和)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (山里佐和子))
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (真島俊夫))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール (佐藤正人))
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (ヒバート))
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (中川徳夫))
[自] 組曲《道化師》 より Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ、Ⅹ (カバレフスキー (藤田玄播))
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇跡 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[自] クレスト・オブ・ノビリティ (高貴さのしるし) (シェルドン)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一))
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] うつくしの島 (広瀬勇人) | 吉田栄 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 |
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 竜の舞 (広瀬勇人) | 吉田栄 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] カルカソンヌの城 (広瀬勇人) | 吉田栄 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] カルカソンヌの城 (広瀬勇人) | 吉田栄 ○ 参加 |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 吉田栄 ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 吹奏楽のためのソナチネ (高昌帥) | 本橋隆雄 不明 |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] 風のソネット (福島弘和) | 本橋隆雄 不明 |
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] いつか見た海 (足立正) | 本橋隆雄 ● 銅賞 |
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための3つの小品 (高橋宏樹) | 本橋隆雄 不明 |
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] 鹿(しし)踊りのはじまり (福島弘和) | 本橋隆雄 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] チュプカムイ (福島弘和) | 榎本正道 不明 |
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] 忘れられた帝国 (坂井貴祐) | 榎本正道 ● 銅賞 |
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (山里佐和子)) | 岩井有紀 ● 銅賞 |
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (真島俊夫)) | 河内有紀 ● 金賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 河内有紀 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] ウィンドアンサンブルのための音楽《子供の街》 より Ⅱ、Ⅳ、Ⅶ、Ⅷ (小長谷宗一) | 榎本正道 ● 銅賞 |
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] 組曲《道化師》 より プロローグ、道化師のギャロップ、パントマイム、エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播)) | 榎本正道 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 渡辺尚司 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 渡辺尚司 シード・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏とライオンの行進、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス (後藤洋)) | 渡辺尚司 ● 金賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール (佐藤正人)) | 渡辺尚司 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (ヒバート)) | 渡辺尚司 ● 銅賞 |
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 渡辺尚司 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ (ヴァン=デル=ロースト) | 渡辺尚司 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (中川徳夫)) | 池谷佳津恵 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] 組曲《道化師》 より Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ、Ⅹ (カバレフスキー (藤田玄播)) | 風間順 ● 銅賞 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇跡 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播)) | 風間順 ● 銀賞 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 風間順 シード |
1993年 (平成5年) | 中学D | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 稲富典子 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 中川徳夫 シード・代表 |
1992年 (平成4年) | 中学D | [自] クレスト・オブ・ノビリティ (高貴さのしるし) (シェルドン) | 風間順 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一)) | 中川徳夫 シード・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学D | [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 内藤浩司 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 中川徳夫 シード・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学D | [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | 笹原佳津恵 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (藤田玄播)) | 中川徳夫 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 中学D | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 笹原佳津恵 ● 銅賞 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (佐藤正人)) | 中川徳夫 ● 銀賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] ページェント (パーシケッティ) | 増田郷樹 ● 金賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学D | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 増田郷樹 ● 銀賞 |