※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 蒼き三日月の夜 (樽屋雅徳)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より I. (H.オーウェン・リード)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 蒼き三日月の夜 (樽屋雅徳) | 中澤恵子 ● 銀賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 助川裕子 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 高木浩次 不明 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 高木浩次 ● 金賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] パンチネロ (A.リード) | 高木浩次 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 高木浩次 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より I. (H.オーウェン・リード) | 清水隆雄 ● 金賞・代表 | 清水隆雄 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー) | 清水隆雄 ● 金賞・代表 | 清水隆雄 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 清水隆雄 ● 金賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 清水隆雄 ● 銀賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 清水隆雄 ● 銀賞 |