団体名: 鶴岡市立鶴岡第二中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
中学小編成
2022年 (令和4年)
中学小編成
2018年 (平成30年)
中学小編成
2017年 (平成29年)
中学小編成
2014年 (平成26年)
中学小編成
2013年 (平成25年)
中学小編成
2012年 (平成24年)
中学小編成

[自] 不明

山形県大会
金賞
2011年 (平成23年)
中学小編成
2009年 (平成21年)
中学小編成
2007年 (平成19年)
中学A
2006年 (平成18年)
中学A
2004年 (平成16年)
中学A
2000年 (平成12年)
中学I
1999年 (平成11年)
中学B
1997年 (平成9年)
中学A
1995年 (平成7年)
中学B
1994年 (平成6年)
中学B
1990年 (平成2年)
中学B
1988年 (昭和63年)
中学B
1987年 (昭和62年)
中学B
1982年 (昭和57年)
中学A
1981年 (昭和56年)
中学A
1971年 (昭和46年)
中学B
1970年 (昭和45年)
中学B
1968年 (昭和43年)
中学
1967年 (昭和42年)
中学B

[自] 不明

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 鶴岡市立鶴岡第二中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (6) 金賞 (1) 銀賞 (1) 銅賞 (2) 他 (2)
中学B30012
中学小編成31110
合計 (44) 金賞 (11) 銀賞 (16) 銅賞 (10) 他 (7)
中学A162851
中学B132335
中学小編成137420
中学10001
中学I10100
地区 合計 (2) 金賞 (2) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (0)
中学A11000
中学小編成11000

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
中学小編成[自] ラプソディ・イン・ブルー (ガーシュウィン (新田実))

田川地区大会

新田実
金賞・代表

山形県大会

新田実
銀賞
2023年 (令和5年)
中学小編成[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 より セレクション (C.-M.シェーンベルク (ヴィンソン))

山形県大会

南齋華織
銅賞
2022年 (令和4年)
中学小編成[自] 彼方の光を掴むとき (和田直也)

山形県大会

南齋華織
銅賞
2019年 (令和元年)
中学A[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] 組曲《アラジン》 より 1. 東洋風祝祭行進曲 2. アラジンの夢と朝霧の踊り 4. 黒人の踊り (ニールセン (齋藤行))

山形県大会

髙橋亜貴
銅賞
2018年 (平成30年)
中学小編成[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)

山形県大会

髙橋亜貴
銀賞
2017年 (平成29年)
中学小編成[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)

山形県大会

髙橋亜貴
銀賞
2016年 (平成28年)
中学A[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (真島俊夫))

田川地区大会


金賞・代表

山形県大会

阿部由利
銀賞
2015年 (平成27年)
中学小編成[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (齋藤行))

山形県大会

阿部由利
銀賞
2014年 (平成26年)
中学小編成[自] アベージュ・アルカンシェル (福島弘和)

山形県大会

阿部由利
金賞
2013年 (平成25年)
中学小編成[自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和)

山形県大会

阿部由利
金賞
2012年 (平成24年)
中学小編成[自] 不明

山形県大会


金賞
2011年 (平成23年)
中学小編成[自] 喜歌劇《天国と地獄》 (オッフェンバック (鈴木英史))

山形県大会

梶原佳絵
金賞・代表

東北大会

梶原佳絵
銅賞
2010年 (平成22年)
中学小編成[自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))

山形県大会

梶原佳絵
金賞
2009年 (平成21年)
中学小編成[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))

山形県大会

梶原佳絵
金賞・代表

東北大会

梶原佳絵
金賞
2008年 (平成20年)
中学小編成[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))

山形県大会

梶原佳絵
金賞・代表

東北大会

梶原佳絵
銀賞
2007年 (平成19年)
中学A[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜びの島 (ドビュッシー)

山形県大会

梶原佳絵
銀賞
2006年 (平成18年)
中学A[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク)

山形県大会

佐藤佳絵
銀賞
2004年 (平成16年)
中学A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] パリンプセスト (シェルドン)

山形県大会

佐藤佳寿子
金賞
2000年 (平成12年)
中学I[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 (サン=サーンス)

山形県大会

富田可奈
銀賞
1999年 (平成11年)
中学B[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] センチュリー・ポイント (シェルドン)

山形県大会

佐藤佳寿子
金賞
1997年 (平成9年)
中学A[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

山形県大会

五十嵐久
金賞
1995年 (平成7年)
中学B[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 (ポンキエルリ)

山形県大会

五十嵐久
銀賞
1994年 (平成6年)
中学B[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)

山形県大会

五十嵐久
金賞・代表

東北大会

五十嵐久
銅賞
1993年 (平成5年)
中学A[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)

山形県大会

五十嵐久
不明
1992年 (平成4年)
中学A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス)

山形県大会

門脇晋哉
銀賞
1991年 (平成3年)
中学B[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 宣言、バラードとフィナーレ (ハックビー)

山形県大会

門脇晋哉
銅賞
1990年 (平成2年)
中学B[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン)

山形県大会

門脇晋哉
銅賞
1988年 (昭和63年)
中学B[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)

山形県大会

足達恒太郎
銀賞
1987年 (昭和62年)
中学B[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)

山形県大会

佐藤修一
銅賞
1986年 (昭和61年)
中学B[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)

山形県大会

長南修
銀賞
1982年 (昭和57年)
中学A[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル)

山形県大会

足達恒太郎
銅賞
1981年 (昭和56年)
中学A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 管楽器のためのソナタ (カーター)

山形県大会

足達恒太郎
銀賞
1980年 (昭和55年)
中学A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)

山形県大会

足達恒太郎
銅賞
1979年 (昭和54年)
中学A[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー)

山形県大会

足達恒太郎
銀賞
1978年 (昭和53年)
中学A[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)

山形県大会

足達恒太郎
銅賞
1977年 (昭和52年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

山形県大会

足達恒太郎
銅賞
1976年 (昭和51年)
中学A[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

山形県大会

大隈隆司
銀賞
1975年 (昭和50年)
中学A[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)

山形県大会

大隈隆司
銀賞
1973年 (昭和48年)
中学B[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 歌劇《羊飼いの王様 (イル・レ・パストーレ)》 (モーツァルト)

山形県大会

大隈隆司
優秀賞
1971年 (昭和46年)
中学B[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より I. (リムスキー=コルサコフ)

山形県大会

大隅隆司
最優秀賞・代表

東北大会

大隅隆司
7位
1970年 (昭和45年)
中学B[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)

山形県大会

大隅隆司
優秀賞・代表

東北大会

大隅隆司
5位
1969年 (昭和44年)
中学B[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 歌劇《ウィリアム・テル》 より スイス軍の行進 (ロッシーニ)

山形県大会

大隈隆司
優秀賞
1968年 (昭和43年)
中学[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)

山形県大会

大隈隆司
不明
不明
1967年 (昭和42年)
中学B[自] 不明

山形県大会


優秀賞