指揮者: 佐藤修一


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2009年 (平成21年) 職場・一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
2006年 (平成18年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
2006年 (平成18年) 中学B
北茨城市立中郷中学校(東関東:茨城県)
2002年 (平成14年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
1993年 (平成5年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
1991年 (平成3年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
1990年 (平成2年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
1988年 (昭和63年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
1987年 (昭和62年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)

[課] B : 渚スコープ (吉田峰明)
[自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク)


銅賞


1987年 (昭和62年) 中学B
鶴岡市立鶴岡第二中学校(東北:山形県)
1985年 (昭和60年) 中学C
矢島町立矢島中学校(東北:秋田県)
1985年 (昭和60年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
1984年 (昭和59年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
1982年 (昭和57年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
1981年 (昭和56年) 中学B
本荘市立南中学校(東北:秋田県)
1981年 (昭和56年) 一般A
鶴岡吹奏楽団(東北:山形県)
1980年 (昭和55年) 中学B
本荘市立南中学校(東北:秋田県)
1979年 (昭和54年) 中学B
本荘市立南中学校(東北:秋田県)
1976年 (昭和51年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)
1975年 (昭和50年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)
1974年 (昭和49年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)

[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー (佐藤修一))

銀賞
1位・代表

シード・代表

1位・代表

1973年 (昭和48年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)
1972年 (昭和47年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)
1972年 (昭和47年) 高校A
山形県立鶴岡工業高等学校(東北:山形県)
1971年 (昭和46年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)

[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] パッサカリア (A.リード)

銀賞
1位・代表

シード・代表

1位・代表

1970年 (昭和45年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)
1969年 (昭和44年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)
1968年 (昭和43年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)
1966年 (昭和41年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)
1965年 (昭和40年) 高校A
秋田県立花輪高等学校(東北:秋田県)

部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (8) 金賞 (4) 銀賞 (3) 銅賞 (0) 他 (1)
高校A84301
支部 合計 (10) 金賞 (3) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (7)
中学B11000
高校A92007
合計 (34) 金賞 (3) 銀賞 (3) 銅賞 (12) 他 (16)
中学A10001
中学B53110
中学C20002
高校A1300013
一般A1202100
職場・一般A10010
地区 合計 (8) 金賞 (1) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (7)
高校A81007

吹奏楽コンクールでの演奏記録

吹奏楽コンクールデータベース (指揮者: 佐藤修一)


部門 団体名 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2009年 (平成21年)
職場・一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 組曲《ホルベアの時代から》 より Ⅰ.Ⅱ.V (グリーグ (森田一浩))

山形県大会

銅賞
2006年 (平成18年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》 より セレクション (ツェラー)

山形県大会

銅賞
2006年 (平成18年)
中学B北茨城市立中郷中学校
(東関東:茨城県)
[自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史))

茨城県大会

銀賞
2002年 (平成14年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ)

山形県大会

銅賞
1993年 (平成5年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)

山形県大会

銅賞
1991年 (平成3年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)

山形県大会

銅賞
1990年 (平成2年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 4つのスコットランド舞曲 (M.アーノルド)

山形県大会

銅賞
1989年 (平成元年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス)

山形県大会

銅賞
1988年 (昭和63年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)

山形県大会

銅賞
1987年 (昭和62年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] B : 渚スコープ (吉田峰明)
[自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク)

山形県大会

銅賞
1987年 (昭和62年)
中学B鶴岡市立鶴岡第二中学校
(東北:山形県)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)

山形県大会

銅賞
1986年 (昭和61年)
中学C矢島町立矢島中学校
(東北:秋田県)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)

秋田県大会

不明
1985年 (昭和60年)
中学C矢島町立矢島中学校
(東北:秋田県)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)

秋田県大会

不明
1985年 (昭和60年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)

山形県大会

銅賞
1984年 (昭和59年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響詩《前奏曲》 (リスト)

山形県大会

銅賞
1982年 (昭和57年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)

山形県大会

銀賞
1982年 (昭和57年)
中学A本荘市立南中学校
(東北:秋田県)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

秋田県大会

不明
1981年 (昭和56年)
中学B本荘市立南中学校
(東北:秋田県)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)

秋田県大会

金賞
1981年 (昭和56年)
一般A鶴岡吹奏楽団
(東北:山形県)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

山形県大会

銀賞
1980年 (昭和55年)
中学B本荘市立南中学校
(東北:秋田県)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

秋田県大会

金賞・代表

東北大会

金賞
1979年 (昭和54年)
中学B本荘市立南中学校
(東北:秋田県)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)

秋田県大会

金賞
1976年 (昭和51年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (佐藤修一))

県北地区大会

金賞・代表

秋田県大会

シード

東北大会

金賞・代表

全国大会

銀賞
1975年 (昭和50年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響曲第1番《冬の日の幻想》 より 第1楽章 (チャイコフスキー (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード

東北大会

金賞・代表

全国大会

金賞
1974年 (昭和49年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード・代表

東北大会

1位・代表

全国大会

銀賞
1973年 (昭和48年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード・代表

東北大会

1位・代表

全国大会

金賞
1972年 (昭和47年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード

東北大会

1位・代表

全国大会

金賞
1972年 (昭和47年)
高校A山形県立鶴岡工業高等学校
(東北:山形県)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] マスク (W.F.マクベス)

山形県大会

優秀賞
1971年 (昭和46年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] パッサカリア (A.リード)

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード・代表

東北大会

1位・代表

全国大会

銀賞
1970年 (昭和45年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード

東北大会

1位・代表

全国大会

金賞
1969年 (昭和44年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

1位・代表

東北大会

1位・代表

全国大会

7位
1968年 (昭和43年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ハンガリー狂詩曲第3番 (リスト)

秋田県大会

2位

東北大会

不明
1967年 (昭和42年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《トリスタンとイゾルデ》 より イゾルデの愛の死 (ワーグナー)

秋田県大会

2位
1966年 (昭和41年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

秋田県大会

不明
1965年 (昭和40年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)

秋田県大会

2位