※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 蒼天の鳥たち より (小編成版) (八木澤教司)
[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩))
[自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[自] 箏と吹奏楽のためのコラージュ《雪月花》 (櫛田胅之扶)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 夢への冒険 (福島弘和)
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和)
[自] バッファロー・ダンス (R.W.スミス)
[自] 組曲《ドリー》 より 1. 子守歌 6. スペイン舞曲 (フォーレ (松代晃明))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (淀彰))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 組曲《バレエの情景》 より 1. 前奏曲 5. パ・ダクシオン (グラズノフ (淀彰))
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 1. 祈り (伊藤康英)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ガイーヌとアルメンのデュエット、収穫祭 (ハチャトゥリアン (淀彰))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 歌劇《ファウスト》 より 3, 5, 7 (グノー (マース))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 3. 祭り (伊藤康英)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 飛行の幻想 (シェルドン)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] タンブリッジ序曲 (プロイアー)
[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] タンブリッジ序曲 (プロイアー)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] コラールとフェスティバルマーチ (バレント)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] やさしいバンドの歌 (W.シューマン)
[課] D : キューピッドのマーチ (川崎優)
[自] コスタ・ブラーヴァ (オスターリング)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] ローマ行進曲 (グノー)
[課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播)
[自] 組曲《日本の印象》 より ユミ・カトー、清水 (ジェイガー)
[課] 山形県中学C : 美しい剣士 (オリヴァドーティ)
[自] 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ)
[課] 山形県中学C : 行進曲《アライド・オナー》 (キング)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)
[課] Cクラス : グロリアス・アメリカ (キング)
[自] 美しい剣士 (オリヴァドーティ)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
支部 | 合計 (5) | 金賞 (2) | 銀賞 (2) | 銅賞 (1) | 他 (0) |
中学A | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
中学B | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
中学小編成 | 3 | 1 | 2 | 0 | 0 |
県 | 合計 (31) | 金賞 (19) | 銀賞 (10) | 銅賞 (0) | 他 (2) |
中学A | 6 | 4 | 2 | 0 | 0 |
中学B | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 |
中学C | 7 | 2 | 3 | 0 | 2 |
中学小編成 | 14 | 10 | 4 | 0 | 0 |
中学I | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 |
地区 | 合計 (44) | 金賞 (0) | 銀賞 (0) | 銅賞 (0) | 他 (44) |
中学A | 6 | 0 | 0 | 0 | 6 |
中学B | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
中学C | 17 | 0 | 0 | 0 | 17 |
中学小編成 | 17 | 0 | 0 | 0 | 17 |
中学I | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
東日本 | 合計 (1) | 金賞 (0) | 銀賞 (0) | 銅賞 (1) | 他 (0) |
中学 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より 1. イタリアーナ 2. 宮廷のアリア 4. パッサカリア (レスピーギ (村上泰裕)) | 岩瀬仁実 優良賞 |
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 蒼き海と船乗り (広瀬勇人) | 岩瀬仁実 優秀賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 蒼天の鳥たち より (小編成版) (八木澤教司) | 岩瀬仁実 優秀賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 岩瀬仁実 優秀賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 岩岡沙織 優秀賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 岩岡沙織 優良賞 |
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] ノルウェーのロンド (スパーク) | 岩岡沙織 優良賞 |
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 岩岡沙織 優良賞 |
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 鷲尾桂子 優秀賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] 箏と吹奏楽のためのコラージュ《雪月花》 (櫛田胅之扶) | 鷲尾桂子 優秀賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] 心は清流にせせらぐ (福島弘和) | 鷲尾桂子 優秀賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より 序曲、少女ジュリエット、朝の踊り (プロコフィエフ (淀彰)) | 安達郁恵 優良賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 夢への冒険 (福島弘和) | 安達郁恵 優秀賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和) | 安達郁恵 優秀賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | 安達郁恵 優秀賞・代表 |
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] トッカータ (フレスコバルディ (スローカム)) | 安達郁恵 優秀賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] バッファロー・ダンス (R.W.スミス) | 安達郁恵 優秀賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より 序奏、少女ジュリエット、朝の踊り (プロコフィエフ (淀彰)) | 紺野由樹 優秀賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より 眠りの森の美女のパヴァーヌ、パゴダの女王レドロネット、妖精の園 (ラヴェル (馬場憲衛)) | 紺野由樹 優秀賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] 組曲《ドリー》 より 1. 子守歌 6. スペイン舞曲 (フォーレ (松代晃明)) | 紺野由樹 優秀賞・代表 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (淀彰)) | 紺野由樹 優秀賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学I | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 土屋ユミ子 優秀賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 中学I | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 組曲《バレエの情景》 より 1. 前奏曲 5. パ・ダクシオン (グラズノフ (淀彰)) | 土屋ユミ子 優秀賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学B | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (杉浦邦弘)) | 土屋ユミ子 優秀賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 1. 祈り (伊藤康英) | 土屋ユミ子 優秀賞・代表 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] 夜想曲 より 2. 祭り (ドビュッシー (藤田玄播)) | 土屋ユミ子 優秀賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学B | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ガイーヌとアルメンのデュエット、収穫祭 (ハチャトゥリアン (淀彰)) | 土屋ユミ子 優秀賞・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学C | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 歌劇《ファウスト》 より 3, 5, 7 (グノー (マース)) | 土屋ユミ子 優秀賞・代表 |
1994年 (平成6年) | 中学C | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 3. 祭り (伊藤康英) | 土屋ユミ子 優秀賞・代表 |
1992年 (平成4年) | 中学C | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 飛行の幻想 (シェルドン) | 土屋ユミ子 優秀賞・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学C | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] タンブリッジ序曲 (プロイアー) | 土屋ユミ子 優秀賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学C | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] タンブリッジ序曲 (プロイアー) | 飯澤いづみ 優良賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学C | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 飯澤いづみ 優良賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学C | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] コラールとフェスティバルマーチ (バレント) | 高橋裕子 優良賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学C | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] やさしいバンドの歌 (W.シューマン) | 高橋裕子 優良賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学C | [課] D : キューピッドのマーチ (川崎優) [自] コスタ・ブラーヴァ (オスターリング) | 高橋裕子 優良賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学C | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] デヴォンシャー序曲 (プロイアー) | 本多涼子 優良賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学C | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 梅津訓子 優良賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学C | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 高橋訓子 優良賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学C | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] ローマ行進曲 (グノー) | 高橋訓子 優良賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学C | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] 組曲《日本の印象》 より ユミ・カトー、清水 (ジェイガー) | 酒井真理子 優良賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学C | [課] 山形県中学C : 美しい剣士 (オリヴァドーティ) [自] 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ) | 酒井真理子 優良賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学C | [課] 山形県中学C : 行進曲《アライド・オナー》 (キング) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 酒井真理子 優良賞 |
1974年 (昭和49年) | 中学C | [課] Cクラス : グロリアス・アメリカ (キング) [自] 美しい剣士 (オリヴァドーティ) | 伊藤真理子 優秀賞・代表 |