※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 空想動物組曲セレクション (高橋宏樹)
[自] 吹奏楽のための「おとぎの森」 (高橋宏樹)
[自] ドゥジエム セリエ アルモニク「調和級数」 (天野正道)
[自] 喜歌劇《スペードの女王》序曲 より 序曲 (スッペ (田川伸一郎))
[自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[自] 不明
[自] スラヴ舞曲 より 第8番 (ドヴォルザーク (ロングフィールド))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (稲垣卓三))
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響的舞曲 より I. (ラフマニノフ (J.アンドリュース))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ (フィルモア))
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 青のやまなみ (広瀬勇人) | 中川耀太 ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 小さな楽団のための組曲 第2番 より I.Intrada II.Scherzo III.Minuet IV.March (高橋宏樹) | 中川耀太 ● 銅賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] こびとの森 (広瀬勇人) | 石川優子 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (坂井貴祐)) | 石川優子 ● 銅賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 空想動物組曲セレクション (高橋宏樹) | 石川優子 不明 | |||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 吹奏楽のための「おとぎの森」 (高橋宏樹) | 狩野富士子 ● 銅賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 組曲《ドリー》 より I.子守歌、II.ミ・ア・ウ、VI.スペイン風の踊り (フォーレ (後藤洋)) | 石川優子 ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] ドゥジエム セリエ アルモニク「調和級数」 (天野正道) | 石川優子 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《スペードの女王》序曲 より 序曲 (スッペ (田川伸一郎)) | 佐々木俊昭 ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] 春の喜びに (スウェアリンジェン) | 田中真紀 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉) | 田中真紀 ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 田中真紀 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 田中真紀 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 田中真紀 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 春の喜びに (スウェアリンジェン) | 田中真紀 ● 金賞・代表 | 田中真紀 ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 三浦智沙 不明 | |||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 三浦智沙 ● 銅賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 三浦智沙 ● 銅賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学C | [自] スラヴ舞曲 より 第8番 (ドヴォルザーク (ロングフィールド)) | 高野美枝子 ● 金賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学C | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 南城一之 ● 金賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学C | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 斉藤久子 ● 金賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学B | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰)) | 斉藤久子 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (稲垣卓三)) | 斉藤久子 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ)) | 斉藤久子 ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 斎藤久子 ● 金賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 斎藤久子 ● 金賞・代表 | 斎藤久子 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 交響的舞曲 より I. (ラフマニノフ (J.アンドリュース)) | 堀江謙一 ● 金賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ (フィルモア)) | 堀江謙一 ● 金賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] 交響曲第8番 (ドヴォルザーク) | 堀江謙一 ● 金賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] クイーンストン序曲 (A.リード) | 堀江謙一 ● 銀賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 沼田信義 ● 金賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 沼田信義 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 沼田信義 ● 金賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 沼田信義 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学C | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 沼田信義 ● 金賞 |