※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ミュージカル《オペラ座の怪人》 より ハイライト (ロイド・ウェッバー (ヴィンソン))
[自] 不明
[自] 16人の奏者のための「心の原風景」 (村山望)
[自] 不明
[自] 不明
[自] イースト・コーストの風景 (ヘス)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 不明
[自] 気高きカスケード連峰の歌 (A.リード)
[自] ホワイトウォーター・フェスティヴァル (D.シェイファー)
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト)
[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト)
[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト)
[自] 歌劇《ノルマ》 より 前奏曲 (ベッリーニ)
[自] 序曲《フローレンスの祭り》 (カネヴァ)
[自] 歌劇《カプレーティとモンテッキ》 より 前奏曲 (ベッリーニ)
[自] 吹奏楽のためのアンダンテ (エリクソン)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック)
[自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋 (ヴェルディ)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] マジェスティア (スウェアリンジェン) | 村山望 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学C | [自] こもれびの坂 (広瀬勇人) | 村山望 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学C | [自] ミュージカル《オペラ座の怪人》 より ハイライト (ロイド・ウェッバー (ヴィンソン)) | 村山望 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学C | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学C | [自] 「後藤純男画伯の4つの情景」~寂韻、落謡、惜春、冬の金閣 (村山望) | 村山望 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学C | [自] 16人の奏者のための「心の原風景」 (村山望) | 村山望 ● 銅賞 |
2017年 (平成29年) | 中学C | [自] 不明 | 不明 |
2016年 (平成28年) | 中学C | [自] 不明 | ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 中学C | [自] デジタル・プリズム (L.クラーク) | 道場梨恵 不明 |
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 堀田梨恵 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] 歌劇《ザンパ》 (エロール (W.ビーク)) | 瀧繁之 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 瀧繁之 ● 銀賞 |
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] ザイオンの神殿にて (ライニキー) | 飛澤裕司 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] ホープタウンの休日 (ライニキー) | 高田聡司 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] アセンティウム (ハックビー) | 高田聡司 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] イースト・コーストの風景 (ヘス) | 湯上千尋 ● 銅賞 |
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] 小ハンガリー狂詩曲 (ベーゼンドルファー) | 湯上千尋 ● 銀賞 |
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 島田雅恵 不明・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 気高きカスケード連峰の歌 (A.リード) | 島田雅恵 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] ホワイトウォーター・フェスティヴァル (D.シェイファー) | 島田雅恵 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 和田昌秀 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 和田昌秀 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 中学B | [自] メタモルフォージス (浦田健次郎) | 和田昌秀 ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学B | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 和田昌秀 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学B | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 和田昌秀 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] 3つのギリシア舞曲 (スカルコッタス) | 和田昌秀 ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学B | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 和田昌秀 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 赤間武夫 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 中学C | [自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト) | 赤間武夫 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学C | [自] 歌劇《ポルティーチの唖娘(マサニエッロ)》 より 序曲 (オーベール) | 赤間武夫 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 中学C | [自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト) | 赤間武夫 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト) | 赤間武夫 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 中学C | [自] 歌劇《ノルマ》 より 前奏曲 (ベッリーニ) | 赤間武夫 ● 金賞・代表 |
1975年 (昭和50年) | 中学C | [自] 序曲《フローレンスの祭り》 (カネヴァ) | 赤間武夫 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 中学C | [自] 楽劇《ラインの黄金》 より ワルハラ城への神々の入場 (ワーグナー) | 赤間武夫 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学C | [自] 歌劇《カプレーティとモンテッキ》 より 前奏曲 (ベッリーニ) | 赤間武夫 ● 金賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 中学C | [自] 吹奏楽のためのアンダンテ (エリクソン) | 赤間武夫 不明 |
1965年 (昭和40年) | 中学B | [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 溝口明 不明 |
1964年 (昭和39年) | 中学B | [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | 三瓶勉 ● 1位 |
1963年 (昭和38年) | 中学B | [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック) | 三瓶勉 ● 2位 |
1962年 (昭和37年) | 中学B | [自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋 (ヴェルディ) | 三瓶勉 ● 2位 |
1961年 (昭和36年) | 中学B | [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 三瓶勉 ● 2位 |