※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 不明
[自] 気高きカスケード連峰の歌 (A.リード)
[自] ホワイトウォーター・フェスティヴァル (D.シェイファー)
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック)
[自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋 (ヴェルディ)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] マジェスティア (スウェアリンジェン) | 村山望 ● 銀賞 |
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 島田雅恵 不明・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 気高きカスケード連峰の歌 (A.リード) | 島田雅恵 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] ホワイトウォーター・フェスティヴァル (D.シェイファー) | 島田雅恵 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 和田昌秀 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 和田昌秀 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 中学B | [自] メタモルフォージス (浦田健次郎) | 和田昌秀 ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学B | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 和田昌秀 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学B | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 和田昌秀 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] 3つのギリシア舞曲 (スカルコッタス) | 和田昌秀 ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学B | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 和田昌秀 ● 金賞・代表 |
1965年 (昭和40年) | 中学B | [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 溝口明 不明 |
1964年 (昭和39年) | 中学B | [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | 三瓶勉 ● 1位 |
1963年 (昭和38年) | 中学B | [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック) | 三瓶勉 ● 2位 |
1962年 (昭和37年) | 中学B | [自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋 (ヴェルディ) | 三瓶勉 ● 2位 |
1961年 (昭和36年) | 中学B | [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 三瓶勉 ● 2位 |