※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[自] 3つのドワーフ族の舞曲 (磯田健一郎)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 堂用真由 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 堂用真由 不明・代表 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン (吉市幹雄)) | 堂用真由 不明・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] 3つのドワーフ族の舞曲 (磯田健一郎) | 堂用真由 不明・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 砂川公秀 不明・代表 |
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 砂川公秀 不明・代表 |
1997年 (平成9年) | 中学C | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 砂川公秀 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学C | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 三浦弘二 ● 金賞・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 三浦弘二 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 中学C | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 三浦弘二 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 三浦弘二 不明・代表 |
1992年 (平成4年) | 中学B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 三浦弘二 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 木城孝 不明・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 木城孝 不明・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 木城孝 不明・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 木城孝 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー) | 木城孝 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 木城孝 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 木城孝 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学B | [自] マスク (W.F.マクベス) | 木城孝 不明・代表 |
1980年 (昭和55年) | 中学C | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 木城孝 不明・代表 |
1978年 (昭和53年) | 中学C | [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 木城孝 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 木城孝 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 中学C | [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 葛西明 不明・代表 |
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 辻内寛 不明・代表 |
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 辻内寛 不明・代表 |