※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ポーロヴェツ人の踊り (ボロディン (黒川圭一))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩))
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より Ⅰイントロダクション、Ⅱセレナーデ、Ⅴ間奏曲、Ⅵダンス (ハチャトゥリアン)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 交響曲第1番《大地、水、太陽、風》 より 大地、風 (スパーク)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] 交響曲第1番《神曲》 より 昇天 (R.W.スミス)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 大澤雄一郎 ● 金賞・代表 | 大澤雄一郎 ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 鈴木那佳 ● 金賞・代表 | 鈴木那佳 ● 銅賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | 鈴木那佳 ● 金賞・代表 | 鈴木那佳 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 佐藤允治 ● 金賞・代表 | 佐藤允治 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 歌劇《タイス》 (マスネ (宍倉晃)) | 佐藤允治 ● 金賞・代表 | 佐藤允治 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 佐藤允治 ● 金賞・代表 | 佐藤允治 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ポーロヴェツ人の踊り (ボロディン (黒川圭一)) | 佐藤充治 不明 | 佐藤充治 ● 金賞・代表 | 佐藤充治 ● 銅賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩)) | 昆靖智 不明・代表 | 昆靖智 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [自] 不明 | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ) | 加藤忠樹 ● 金賞・代表 | 加藤忠樹 ● 金賞・代表 | 加藤忠樹 ● 銅賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 加藤忠樹 ● 金賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 加藤忠樹 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 沼崎昌也 ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銅賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より Ⅰイントロダクション、Ⅱセレナーデ、Ⅴ間奏曲、Ⅵダンス (ハチャトゥリアン) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] リヴァーダンス (ウィーラン) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 交響曲第1番《大地、水、太陽、風》 より 大地、風 (スパーク) | 高島悟 ● 金賞・代表 | 高島悟 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 高島悟 ● 金賞・代表 | 高嶋悟 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] イースト・コーストの風景 より Ⅱ.キャッツキル山脈、Ⅲ.ニューヨーク (ヘス) | 高島悟 ● 金賞・代表 | 高島悟 ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 交響曲第1番《神曲》 より 昇天 (R.W.スミス) | 高島悟 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 交響的序曲 (J.バーンズ) | 高島悟 ● 金賞・代表 | 高島悟 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 高島悟 ● 金賞 | 高島悟 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 高島悟 不明 | 高島悟 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 高島悟 ● 金賞 | 高島悟 ● 銅賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] オセロ (A.リード) | 高島悟 ● 金賞 | 高島悟 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット) | 高島悟 ● 金賞 | 高島悟 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング) | 高島悟 ● 金賞 | 高島悟 ● 金賞・代表 | 高島悟 ● 銅賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [自] 法華経からの三つの啓示 より 平和の悦び (A.リード) | 高島悟 ● 金賞 | 高島悟 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 高島悟 ● 金賞 | 高島悟 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] 「ハムレット」への音楽 より Ⅰ.エルシノア城とクローディアスの宮中 Ⅲ.俳優たちの入場 (A.リード) | 阿部恭三 ● 金賞 | 阿部恭三 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 阿部恭三 ● 金賞 | 阿部恭三 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 阿部恭三 ● 金賞 | 阿部恭三 失格 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 阿部恭三 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 阿部恭三 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 阿部恭三 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] フランス組曲 (J.S.バッハ) | 三上恭伸 ● 銀賞 |