※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] ガレア・エト・ベルム (兜と戦争) (ヤン・デ=ハーン)
[課] III : レトロ (天野正道)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 (マッキー)
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (森田一浩))
[課] V : 焔 (島田尚美)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より I. IV. (高昌帥)
[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] ドラゴンの年 (スパーク)
[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、 全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] たなばた (酒井格)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (R・ゴールドマン))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] ガレア・エト・ベルム (兜と戦争) (ヤン・デ=ハーン) | 平山俊幸 ● 金賞・代表 | 平山俊幸 ● 金賞・代表 海鋒義美賞 | 平山俊幸 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 平山俊幸 ● 金賞・代表 | 平山俊幸 ● 金賞・代表 | 平山俊幸 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] 巨人の肩にのって (グレアム) | 平山俊幸 ● 金賞・代表 | 平山俊幸 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 (マッキー) | 平山俊幸 ● 金賞・代表 | 平山俊幸 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 平山俊幸 不明・代表 | 平山俊幸 ● 金賞・代表 海鋒義美賞 | 平山俊幸 ● 金賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 交響曲 (矢代秋雄 (天野正道)) | 平山俊幸 ● 金賞・代表 | 平山俊幸 ● 金賞・代表 | 平山俊幸 ● 金賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (森田一浩)) | 平山俊幸 ● 金賞・代表 | 平山俊幸 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より I. IV. (高昌帥) | 平山俊幸 ● 金賞・代表 | 平山俊幸 ● 金賞・代表 | 平山俊幸 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 児玉英誉 ● 金賞・代表 | 児玉英誉 ● 金賞・代表 | 児玉英誉 ● 金賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人) [自] ドラゴンの年 (スパーク) | 児玉英誉 ● 金賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) (天野正道) | 児玉英誉 ● 金賞・代表 | 児玉英誉 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 児玉英誉 ● 金賞・代表 | 児玉英誉 ● 金賞・代表 海鋒義美賞 | 児玉英誉 ● 金賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 児玉英誉 ● 金賞・代表 | 児玉英誉 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 児玉英誉 ● 金賞・代表 | 児玉英誉 ● 金賞・代表 海鋒義美賞 | 児玉英誉 ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、 全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 児玉英誉 ● 金賞・代表 | 児玉英誉 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 左手のためのピアノ協奏曲 (ラヴェル (天野正道)) | 児玉英誉 ● 金賞・代表 | 児玉英誉 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史) | 児玉英誉 ● 金賞・代表 | 児玉英誉 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 交響曲第2番 (M.アーノルド (中原達彦)) | 児玉英誉 ● 金賞・代表 | 児玉英誉 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 児玉英誉 不明・代表 | 児玉英誉 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] たなばた (酒井格) | 佐藤淳志 ● 銅賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 大仏と鹿 (酒井格) | 佐藤淳志 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] フェスティーヴォ (グレグソン) | 佐藤淳志 ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 持田亮 ● 銅賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 小幡宏二郎 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 持田亮 ● 銅賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (ウィンターボトム)) | 持田亮 ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 塚野淳一 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー (W.シェイファー)) | 塚野淳一 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (R・ゴールドマン)) | 塚野淳一 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー) | 塚野淳一 ● 銀賞 |