※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール (デュポン))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 導入、ギャロップ、ワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (川上修一))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (岩井直溥))
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 竹下克敏 ● 金賞 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール (デュポン)) | 竹下克敏 ● 金賞 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 導入、ギャロップ、ワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (川上修一)) | 竹下克敏 ● 金賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (錦織雄司)) | 錦織雄司 ● 金賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 渡部修明 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 渡部修明 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏)) | 渡部修明 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (岩井直溥)) | 渡部修明 ● 金賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ) | 渡部修明 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 渡部修明 ● 金賞 |