※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール (愛と祈りの歌) (松下倫士)
[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良)
[自] 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩))
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 熊蜂は飛ぶ、 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (高昌帥、谷口栄一))
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (佐藤正人))
[自] 小さな楽団のための組曲 (高橋宏樹)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[自] 東北地方の民謡によるコラージュ より 2011 (櫛田胅之扶)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 五十年祭、十月祭、主顕祭 (レスピーギ (森田一浩))
[自] ディズニー・アット・ザ・ムービー ( (ヒギンズ))
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (バーカー))
3年連続全国大会出場により不出場
[自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より II. 宮廷のアリア (レスピーギ (西山和司))
3年連続全国大会出場により不出場
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 火がついたサイゴン、我が心の夢、モーニング・オブ・ザ・ドラゴン、今も信じてる (C.-M.シェーンベルク (バーカー、宍倉晃))
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
3年連続全国大会出場により不出場
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ)
[自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] 序曲《ブレントウッド・パス》 (ジェリー・ウィリアムズ)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] 序曲《ブレントウッド・パス》 (ジェリー・ウィリアムズ)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[自] ノルウェーの主題による序曲 (プロイアー)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一))
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 幻想交響曲 より V.サバトの夜の夢 (ベルリオーズ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (錦織雄司))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (錦織雄司))
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より 序奏、カスチェイの踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (錦織雄司))
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 海とシンドバッドの船 (リムスキー=コルサコフ (錦織雄司))
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (錦織雄司))
[自] ニュー・リンクル・オン・トゥインクル (プロイアー)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 管弦楽のための映像 より 第2楽章 夜の匂い、第3楽章 祭の日の朝 (ドビュッシー (錦織雄司))
[自] ニュー・リンクル・オン・トゥインクル (プロイアー)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)
[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 より (2022年版) (樽屋雅徳) | 坂根伸哉 ● 金賞・代表 最優秀 | 坂根伸哉 ● 金賞・代表 | 坂根伸哉 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール (愛と祈りの歌) (松下倫士) | 坂根伸哉 ● 金賞・代表 | 坂根伸哉 ● 金賞・代表 | 坂根伸哉 ● 銅賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 坂根伸哉 ● 金賞・代表 最優秀 | 坂根伸哉 ● 金賞・代表 | 坂根伸哉 ● 銅賞 |
2022年 (令和4年) | 中学フリー | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 若林春紀 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良) [自] 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | 坂根伸哉 ● 金賞・代表 | 坂根伸哉 ● 銅賞 |
2021年 (令和3年) | 中学フリー | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 若林春紀 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 熊蜂は飛ぶ、 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (高昌帥、谷口栄一)) | 段真大 ● 金賞・代表 最優秀賞 | 段真大 ● 金賞・代表 | 段真大 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 段真大 ● 金賞・代表 最優秀 | 段真大 ● 金賞・代表 | 段真大 ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 段真大 ● 金賞・代表 最優秀 | 段真大 ● 金賞・代表 | 段真大 ● 銅賞 |
2017年 (平成29年) | 中学フリー | [自] 美術館の一日 より プロムナード、ランドスケープ 、彫刻 (カーナウ) | 小川紘平 優秀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 小さな楽団のための組曲 (高橋宏樹) | 内田敬康 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (栂野孝行)) | 段真大 ● 金賞・代表 最優秀 | 段真大 ● 金賞・代表 | 段真大 ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 段真大 ● 金賞・代表 | 段真大 ● 金賞・代表 | 段真大 ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 東北地方の民謡によるコラージュ より 2011 (櫛田胅之扶) | 吉本頌平 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 五十年祭、十月祭、主顕祭 (レスピーギ (森田一浩)) | 段真大 ● 金賞・代表 最優秀 | 段真大 ● 金賞・代表 | 段真大 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] ディズニー・アット・ザ・ムービー ( (ヒギンズ)) | 吉本頌平 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学C | [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (バーカー)) | 小西慶一 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | 3年連続全国大会出場により不出場 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] I : さくらのうた (福田洋介) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 小西慶一 ● 金賞・代表 | 小西慶一 ● 金賞・代表 | 小西慶一 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学C | [自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より II. 宮廷のアリア (レスピーギ (西山和司)) | 西山和志 ● 金賞 最優秀 | ||
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より パゴダの女王レドロネット妖精の園 (ラヴェル (西山和志)) | 西山和志 ● 金賞 最優秀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] III : シャコンヌ S (新実徳英) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 小西慶一 ● 金賞・代表 最優秀賞 | 小西慶一 ● 金賞・代表 | 小西慶一 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 交響曲第2番 より I. IV. (M.アーノルド (中原達彦)) | 小西慶一 ● 金賞・代表 最優秀 | 小西慶一 ● 金賞・代表 | 小西慶一 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | 3年連続全国大会出場により不出場 | |||
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 火がついたサイゴン、我が心の夢、モーニング・オブ・ザ・ドラゴン、今も信じてる (C.-M.シェーンベルク (バーカー、宍倉晃)) | 西山和志 ● 金賞・最優秀 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 小西慶一 不明・代表 | 小西慶一 ● 金賞・代表 | 小西慶一 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 渡部学 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 小西慶一 不明・代表 | 小西慶一 ● 金賞・代表 | 小西慶一 ● 銀賞 |
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 梶田英明 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 梶田英明 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | 3年連続全国大会出場により不出場 | |||
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 田中久士 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 中学C | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 梶田英明 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞 |
2003年 (平成15年) | 中学C | [自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー) | 中尾和美 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 中学C | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 渡部祐介 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 梶田英明 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] 序曲《ブレントウッド・パス》 (ジェリー・ウィリアムズ) | 原田実 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 櫻内教昭 不明・代表 | 櫻内教昭 ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学C | [自] 序曲《ブレントウッド・パス》 (ジェリー・ウィリアムズ) | 渡部祐介 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (錦織雄司)) | 櫻内教昭 不明・代表 | 櫻内教昭 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 貝原勝弘 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より 序奏、ソング、ダンス (ハチャトゥリアン) | 角国孝広 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 藤井真一 不明・代表 | 藤井真一 ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学C | [自] オレゴン (ヤコブ・デ=ハーン) | 有藤隆行 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学C | [自] ノルウェーの主題による序曲 (プロイアー) | 打田祥一 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [特別演奏] 「メキシコの祭り」より前奏曲とアズテックダンス(オーウェン・リード) ガーシュイン!(ジョージ・ガーシュウィン(W.バーカー)) | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞 |
1993年 (平成5年) | 中学C | [自] フーテナニー (ワルターズ) | 打田祥一 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞 |
1992年 (平成4年) | 中学C | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 打田祥一 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 中学C | [自] モロー・ベイ (ニーハウス) | 打田祥一 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 中学C | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 梶谷光弘 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 金賞 |
1989年 (平成元年) | 中学C | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 梶谷光弘 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞・代表 | 原田実 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 中学C | [自] 河は呼んでいる (G.べアール) | 原田実 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学C | [自] キラキラ星変奏曲 (プロイアー) | 村本愛治 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 幻想交響曲 より V.サバトの夜の夢 (ベルリオーズ) | 原田実 不明・代表 | 原田実 ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] 朝鮮民謡メドレー (プロイアー) | 板倉孝洋 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明・代表 | 錦織雄司 ● 金賞・代表 | 錦織雄司 ● 金賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学C | [自] おおスザンナ (S.フォスター) | 錦織雄司 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明・代表 | 錦織雄司 ● 金賞・代表 | 錦織雄司 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学C | [自] キラキラ星変奏曲 (プロイアー) | 錦織雄司 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明・代表 | 錦織雄司 ● 金賞・代表 | 錦織雄司 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学C | [自] 朝鮮民謡メドレー (プロイアー) | 錦織雄司 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学C | [自] ガス灯の遊び (プロイアー) | 岡崎真理子 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] バレエ組曲《火の鳥》 より 序奏、カスチェイの踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明・代表 | 錦織雄司 ● 金賞・代表 | 錦織雄司 ● 銅賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 海とシンドバッドの船 (リムスキー=コルサコフ (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明・代表 | 錦織雄司 ● 金賞・代表 | 錦織雄司 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] ロンドン橋 (イギリス民謡 (錦織雄司)) | 須藤満 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明・代表 | 錦織雄司 ● 金賞・代表 | 錦織雄司 ● 金賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学C | [自] キラキラ星変奏曲 (プロイアー) | 曽田秀雄 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 錦織雄司 不明・代表 | 錦織雄司 ● 金賞・代表 | 錦織雄司 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学C | [自] ニュー・リンクル・オン・トゥインクル (プロイアー) | 藤原伸彦 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学C | [自] マミーブルー (エドモントソン) | 片岡茂 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [特別演奏] 舞踊組曲「ガイーヌ」より剣の舞、リリカル・デュエット、レスギンカ(アラム・ハチャトゥリアン(エリック・ライゼン、錦織雄司)) パリのあやつり人形(B.マーチン(岩井直溥)) 交響詩「禿山の一夜」より(M.ムソルグスキー(錦織雄司)) | |||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 管弦楽のための映像 より 第2楽章 夜の匂い、第3楽章 祭の日の朝 (ドビュッシー (錦織雄司)) | 渡部修明 不明・代表 | 渡部修明 ● 金賞・代表 | 渡部修明 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] 夜の舗道 (プロイアー) | 佐々木弘 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (渡部修明)) | 渡部修明 不明・代表 | 渡部修明 ● 金賞・代表 | 渡部修明 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学C | [自] ニュー・リンクル・オン・トゥインクル (プロイアー) | 江口洋介 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ) | 渡部修明 不明・代表 | 渡部修明 ● 金賞・代表 | 渡部修明 ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 熱田雅夫 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 渡部修明 不明・代表 | 渡部修明 ● 金賞・代表 | 渡部修明 ● 金賞 |
1974年 (昭和49年) | 中学C | [自] 黄金の像 (C.ハレル) | 大森博志 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学C | [自] セレブレーション (プロイアー) | 生田厚美 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 渡部修明 不明・代表 | 渡部修明 ● 金賞・代表 | 渡部修明 ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 渡部修明 不明・代表 | 渡部修明 ● 金賞・代表 | 渡部修明 ● 銀賞 |
1972年 (昭和47年) | 中学C | [自] シンフォンエッタフォアバンド (F.エリック) | 渡部修明 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 渡部修明 不明・代表 | 渡部修明 ● 金賞・代表 | 渡部修明 ● 銀賞 |
1971年 (昭和46年) | 中学C | [自] セレブレーション (プロイアー) | 梶谷正行 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 渡部修明 不明・代表 | 渡部修明 ● 金賞(1位)・代表 | 渡部修明 ● 金賞 |
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 片寄哲夫 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 片寄哲夫 ● 金賞・1位・代表 | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 ● 3位 |
1969年 (昭和44年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 渡部修明 ● 金賞・1位 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク) | 片寄哲夫 不明・代表 | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 ● 3位 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 ● 1位 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 片寄哲夫 不明・代表 | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 不明 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | 片寄哲夫 不明・代表 | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 7位 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー) | 片寄哲夫 不明・代表 | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 4位 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 片寄哲夫 不明・代表 | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 4位 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 序曲《ジプシーの姫君》 (ヨーダー) | 片寄哲夫 不明・代表 | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 7位 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 片寄哲夫 不明・代表 | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 6位 |
1960年 (昭和35年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 片寄哲夫 不明・代表 | 片寄哲夫 ● 1位・代表 | 片寄哲夫 5位 |
1959年 (昭和34年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット) [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 片寄哲夫 不明 | ||
1958年 (昭和33年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア) [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | 片寄哲夫 4位 |