団体名: 佐賀県立佐賀工業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2017年 (平成29年)
高校B

[自] 不明

佐賀県大会
銅賞
2016年 (平成28年)
高校A

[自] 不明

佐賀県大会
銅賞
2015年 (平成27年)
高校A

[自] 不明

佐賀県大会
銅賞
2014年 (平成26年)
高校A

[自] 不明

佐賀県大会
銅賞
1986年 (昭和61年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A

[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 第1組曲 (ホルスト)

1979年 (昭和54年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A
1977年 (昭和52年)
高校A
1976年 (昭和51年)
高校B
1974年 (昭和49年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A
1970年 (昭和45年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] グロリオーレ (ノーブル)

西部大会
不明
指揮: 立華宣
佐賀県大会
不明・代表
指揮: 立華宣
1965年 (昭和40年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 佐賀県立佐賀工業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (4) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (3)
高校A30003
高校B10010
合計 (26) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (4) 他 (22)
高校A2300320
高校B30012

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2017年 (平成29年)
高校B[自] 不明

佐賀県大会


銅賞
2016年 (平成28年)
高校A[自] 不明

佐賀県大会


銅賞
2015年 (平成27年)
高校A[自] 不明

佐賀県大会


銅賞
2014年 (平成26年)
高校A[自] 不明

佐賀県大会


銅賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

佐賀県大会

池田勇
不明
1985年 (昭和60年)
高校A[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] シンフォニック・スケッチ より II. カント III. ダンス IV. コラール V. フィナーレ (デル=ボルゴ)

佐賀県大会

池田勇
不明
1984年 (昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

佐賀県大会

池田勇
不明
1983年 (昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 雅歌 (スピアーズ)

佐賀県大会

池田勇
不明
1982年 (昭和57年)
高校A[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 吹奏楽のための序曲《シナリオ》 (スピアーズ)

佐賀県大会

池田勇
不明
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 第1組曲 (ホルスト)

佐賀県大会

古賀弘基
不明
1980年 (昭和55年)
高校A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)

佐賀県大会

古賀弘基
不明
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

佐賀県大会

古賀弘基
不明
1978年 (昭和53年)
高校A[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー)

佐賀県大会

吉武雄三
不明
1977年 (昭和52年)
高校A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] リシルド序曲 (パレス)

佐賀県大会

古賀弘基
不明
1976年 (昭和51年)
高校B[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

佐賀県大会

古賀弘基
不明
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト)

佐賀県大会

谷口一之
不明
1974年 (昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)

佐賀県大会

古賀弘基
不明
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)

佐賀県大会

古賀弘基
不明
1972年 (昭和47年)
高校B[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)

佐賀県大会

古賀弘基
不明

西部大会

古賀弘基
銅賞
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー)

佐賀県大会

古賀弘基
不明
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

佐賀県大会

古賀弘基
不明
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン (トバニ))

佐賀県大会

古賀弘基
不明
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラールとアレルヤ (ハンソン)

佐賀県大会

古賀俊昭
不明
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

佐賀県大会

船津テイ子
不明・代表

西部大会

船津テイ子
不明
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] グロリオーレ (ノーブル)

佐賀県大会

立華宣
不明・代表

西部大会

立華宣
不明
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 幻想曲《スペインの姫君》 (エヴァンス)

佐賀県大会

立華宣
不明・代表

西部大会

立華宣
不明