※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 終楽章 (ドヴォルザーク)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 第七の封印 (W.F.マクベス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 仮面舞踏会 (パーシケッティ)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン (トバニ))
[課] 中学B(西部支部) : 吹奏楽のための断章 (兼田敏)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 (ロッシーニ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1981年 (昭和56年) | 高校A | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] リシルド序曲 (パレス) | 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | 大和町立大和中学校 (西部:佐賀県) | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 終楽章 (ドヴォルザーク) | 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | 大和町立大和中学校 (西部:佐賀県) | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 第七の封印 (W.F.マクベス) | 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | 大和町立大和中学校 (西部:佐賀県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 仮面舞踏会 (パーシケッティ) | 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | 大和町立大和中学校 (西部:佐賀県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 仮面舞踏会 (パーシケッティ) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 不明 | ● 銅賞 | |
1972年 (昭和47年) | 中学B | 大和町立大和中学校 (西部:佐賀県) | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学B | 大和町立大和中学校 (西部:佐賀県) | [課] 中学B(西部支部) : 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー) | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | 大和町立大和中学校 (西部:佐賀県) | [課] 中学B(西部支部) : 告別 (保科洋) [自] 序曲《アレンの心》 (コフィールド) | 不明・代表 | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 佐賀県立佐賀工業高等学校 (西部:佐賀県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン (トバニ)) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | 大和町立大和中学校 (西部:佐賀県) | [課] 中学B(西部支部) : 吹奏楽のための断章 (兼田敏) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 (ロッシーニ) | 不明 | ● 2位 | |
1968年 (昭和43年) | 中学B | 大和町立大和中学校 (西部:佐賀県) | [課] 中学B(西部支部) : 狩りの歌 (チャイコフスキー) [自] 歌劇《バグダッドの太守》 より 序曲 (ボワエルデュー) | 不明・代表 | 不明 |