※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] サイレント・ムービー組曲 より Ⅱ.あのタクシーを追え! Ⅳ.まぬけな泥棒 Ⅴ.二枚目俳優 Ⅵ.ドタバタ! (エレビー)
[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] ロスト・ヴェガス より I. ヴィヴァ II. ミラージュ III. フィーヴァー (ドアティ)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] トラフィック ~アイネ・シュタット・イン・ベヴェーグング~ (ドス)
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー)
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 交響曲第3番《ドン・キホーテ》 (R.W.スミス)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 1:序奏とライオンの行進 2:雌鳥と雄鳥
7:水族館 12:化石 14:終曲 (サン=サーンス (後藤洋))
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 三つのジャポニスム より Ⅱ雪の川Ⅰ鶴が舞うⅢ祭 (真島俊夫)
[自] 交響曲第3番《ドン・キホーテ》 より 探求 (R.W.スミス)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 黙示録による幻想 (ギリングハム)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] イースト・コーストの風景 より Ⅱ.キャッツキルズ、Ⅲ.ニューヨーク (ヘス)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響曲第5番 より II.IV. (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング より Ⅲ.セレブレーション (R.R.ベネット)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、収穫祭 (ハチャトゥリアン)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] スラヴ舞曲 より No.7、No.8 (ドヴォルザーク (バレント))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] D : キューピッドのマーチ (川崎優)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク、ケント))
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] スラヴ舞曲 より 第3番 (ドヴォルザーク)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第40番 (モーツァルト)
[自] ピアノとフォルテのソナタ (ガブリエリ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー (ティケリ) | 長富陽一 ● 金賞・代表 県教育長賞 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] サイレント・ムービー組曲 より Ⅱ.あのタクシーを追え! Ⅳ.まぬけな泥棒 Ⅴ.二枚目俳優 Ⅵ.ドタバタ! (エレビー) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銅賞 | |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] ロスト・ヴェガス より I. ヴィヴァ II. ミラージュ III. フィーヴァー (ドアティ) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 金賞 | |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] トラフィック ~アイネ・シュタット・イン・ベヴェーグング~ (ドス) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 衝撃の青 (江原大介) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 創造のレゾナンス (江原大介) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 交響曲第3番《ドン・キホーテ》 (R.W.スミス) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 1:序奏とライオンの行進 2:雌鳥と雄鳥 7:水族館 12:化石 14:終曲 (サン=サーンス (後藤洋)) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より ジプシーの踊り,ドン・キホーテの夢,スペインの踊り (ミンクス) | 稲田真司 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 三つのジャポニスム より Ⅱ雪の川Ⅰ鶴が舞うⅢ祭 (真島俊夫) | 稲田真司 ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (ソマーズ)) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 稲田真司 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [自] 交響曲第3番《ドン・キホーテ》 より 探求 (R.W.スミス) | 郷原亘世司 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 郷原亘世司 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 郷原亘世司 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 黙示録による幻想 (ギリングハム) | 郷原亘世司 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] イースト・コーストの風景 より Ⅱ.キャッツキルズ、Ⅲ.ニューヨーク (ヘス) | 郷原亘世司 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 組曲「フロソの花々」 より フロソの教会で、前奏曲 (ペテルソン=ベリエル) | 福見吉朗 ● 銅賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 交響曲第5番 より II.IV. (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 郷原亘世司 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 虹は碧き山々へ (真島俊夫) | 郷原亘世司 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘)) | 西村 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] そして全ては失われた (戸田顕) | 小谷幸久 ● 金賞・代表 | 小谷幸久 ● 銅賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 舞踏組曲 より II. III. IV. (小倉朗 (末永隆一)) | 小谷幸久 ● 金賞・代表 | 小谷幸久 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | 小谷幸久 ● 金賞・代表 | 小谷幸久 ● 銅賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 鈴木博志 ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ) | 鈴木博志 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バンドのためのシンフォニック・ソング より Ⅲ.セレブレーション (R.R.ベネット) | 鈴木博志 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ) | 鈴木博志 ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、収穫祭 (ハチャトゥリアン) | 奥田紘史 ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] シンフォニエッタ より III. V. (ヤナーチェク (上埜孝)) | 奥田紘史 ● 金賞・代表 | 奥田紘史 ● 銅賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 松村全忠 ● 金賞・代表 | 松村全忠 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 情景、スペインの踊り、終曲 (チャイコフスキー (淀彰)) | 松村全忠 ● 金賞・代表 | 松村全忠 ● 銅賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 松村全忠 ● 金賞・代表 | 松村全忠 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ) | 松村全忠 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 松村全忠 ● 金賞・代表 | 松村全忠 ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ヴィヴァ・ムジカ! (A.リード) | 松村全忠 ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] スラヴ舞曲 より No.7、No.8 (ドヴォルザーク (バレント)) | 大場千恵子 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] マスク (W.F.マクベス) | 畠山和子 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] D : キューピッドのマーチ (川崎優) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | 畠山和子 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー) | 畠山和子 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 畠山和子 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 畠山和子 ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 畠山和子 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 畠山和子 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 畠山和子 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク、ケント)) | 畠山和子 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] スラヴ舞曲 より 第3番 (ドヴォルザーク) | 小梨治 ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 歌劇《魔弾の射手》 (ウェーバー) | 井田光 ● 銀賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響曲第40番 (モーツァルト) | 伊田光 ● 銅賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] ピアノとフォルテのソナタ (ガブリエリ) | ● 銅賞 |