団体名: 鳥取県立由良育英高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1992年 (平成4年)
高校A
1991年 (平成3年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校A

[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] オセロ より Ⅱ、Ⅳ (A.リード)

鳥取県大会
銅賞
指揮: 山田衛生
1988年 (昭和63年)
高校A

[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] パストラーレ (保科洋)

鳥取県大会
銅賞
指揮: 山田衛生
1987年 (昭和62年)
高校A
1985年 (昭和60年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A

[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 古祀 (保科洋)

鳥取県大会
金賞
指揮: 山田衛生
1981年 (昭和56年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A
1977年 (昭和52年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A
1972年 (昭和47年)
高校A
1970年 (昭和45年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 鳥取県立由良育英高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (3) 金賞 (0) 銀賞 (1) 銅賞 (1) 他 (1)
高校A30111
合計 (28) 金賞 (6) 銀賞 (10) 銅賞 (5) 他 (7)
高校A2761056
高校B10001

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
1992年 (平成4年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] ノルウェー狂詩曲 (グランドマン)

鳥取県大会

河口節子
銅賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] ノヴェナ (スウェアリンジェン)

鳥取県大会

山田衛生
銅賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] オセロ より Ⅱ、Ⅳ (A.リード)

鳥取県大会

山田衛生
銅賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] パストラーレ (保科洋)

鳥取県大会

山田衛生
銅賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)

鳥取県大会

山田衛生
銀賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

鳥取県大会

山田衛生
銅賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 感謝の贈り物 (マギンティ)

鳥取県大会

山田衛生
銀賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)

鳥取県大会

山田衛生
銀賞
1983年 (昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] ノヴェナ (スウェアリンジェン)

鳥取県大会

山田衛生
銀賞
1982年 (昭和57年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 古祀 (保科洋)

鳥取県大会

山田衛生
金賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 年代記序曲 (スピアーズ)

鳥取県大会

山田衛生
金賞・代表

中国大会

山田衛生
銀賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 第2楽章 (サン=サーンス)

鳥取県大会

山田衛生
銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)

鳥取県大会

山田衛生
銀賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

鳥取県大会

佐々木道也
金賞・代表

中国大会

佐々木道也
銅賞
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 第1組曲 より 第1、3楽章 (ホルスト)

鳥取県大会

佐々木道也
金賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] サマー・フェスティヴァル (D.レック)

鳥取県大会

佐々木道也
銀賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] おお涼しい谷間吹奏楽のためのポエム (パーシケッティ)

鳥取県大会

佐々木道也
銀賞
1974年 (昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] シンフォニー・イン・ワン・ムーブメント (ジョヴァンニーニ)

鳥取県大会

佐々木道也
金賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)

鳥取県大会

佐々木道也
銀賞
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 演奏会用組曲 (アッシュ)

鳥取県大会

佐々木道也
金賞
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《カプレーティとモンテッキ》 より 序曲 (ベッリーニ)

鳥取県大会

佐々木道也
銀賞
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 四季 より 狩の歌 (チャイコフスキー)

鳥取県大会

佐々木道也
不明
1969年 (昭和44年)
高校B
[自] 悲しき歌 (中級程度の12の小品 No.2) (チャイコフスキー)

鳥取県大会

佐々木道也
優秀賞
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ポリフォニック組曲 (カーター)

鳥取県大会

佐々木道也
不明
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

鳥取県大会

佐々木道也
不明
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 第2組曲 より マーチ (ホルスト)

鳥取県大会

佐々木道也
3位
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック)

鳥取県大会

佐々木道也
3位・代表

中国大会

佐々木道也
不明
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《真夏の空の下》 (C.L.ローデリック)

鳥取県大会

石亀道也
不明