※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] ミュージカル《エリザベート》 より セレクション (リーヴァイ (星出尚志))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] ミシシッピ組曲 より I. IV. (グローフェ (森田一浩))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ミシシッピ組曲 より 1. 2. 3. 4. (グローフェ (森田一浩))
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] ココペリ・ダンス (タノウエ)
[自] 交響曲第3番《ドン・キホーテ》 より Ⅰ. (R.W.スミス)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] コルドバのメスキータ (ジルー)
[自] 不明
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[自] ウィリアムズバーグ序曲 (スウェアリンジェン)
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、剣の舞、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] シー・ドリフト より I (アイアナコーン)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (稲垣卓三、林紀人))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕 (辻井清幸))
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 (チャンス)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 序曲ハ調 (カテル)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[自] ハンガリー舞曲 より 2 (ブラームス)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 勝利をたたえる行進曲 (グリーグ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] アパラチアの肖像 (バートレス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 演奏会用小序曲 (バラ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 森長真仁 ● 金賞・代表 | 森長真仁 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 森長真仁 ● 金賞・代表 | 森長真仁 ● 銀賞 | |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] ミュージカル《エリザベート》 より セレクション (リーヴァイ (星出尚志)) | 北尾厚志 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 北尾厚志 ● 銅賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 大屋陽輔 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] ミシシッピ組曲 より I. IV. (グローフェ (森田一浩)) | 大屋陽輔 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 より 1.幼いコゼット 2.プロローグ 3.一日の終わりに4.夢やぶれて 5.最後の戦い 6.オン・マイ・オウン 7.民衆の歌 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩)) | 竹田篤司 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 竹田篤司 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] ミシシッピ組曲 より 1. 2. 3. 4. (グローフェ (森田一浩)) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銅賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 竹田篤司 ● 銀賞・代表 | 竹田篤司 ● 銅賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] ナポリの休日 (スパーク) | 竹田篤司 ● 銀賞・代表 | 竹田篤司 ● 銅賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より II. IV. VI. (コダーイ (バイナム)) | 竹田篤司 ● 銀賞・代表 | 竹田篤司 ● 銅賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] III : シャコンヌ S (新実徳英) [自] 弦楽四重奏曲第2番 より II. (バルトーク (高昌帥)) | 北尾厚志 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] ココペリ・ダンス (タノウエ) | 北尾厚志 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [自] 交響曲第3番《ドン・キホーテ》 より Ⅰ. (R.W.スミス) | 北尾厚志 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] クレタ島の舞曲 (ゴーブ) | 北尾厚志 ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] エスカペイド (スパニョーラ) | 北尾厚志 ● 金賞・代表 | 北尾厚志 ● 銅賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より マズルカ.ロマンス.ギャロップ (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 北尾厚志 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] コルドバのメスキータ (ジルー) | 北尾厚志 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 内燃機関 (ギリングハム) | 北尾厚志 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 竹田篤司 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銅賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 竹田篤司 失格 | ||
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] ウィリアムズバーグ序曲 (スウェアリンジェン) | 竹田篤司 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、剣の舞、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より パントマイム、全員の踊り (ラヴェル (竹田篤司)) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] シー・ドリフト より I (アイアナコーン) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銅賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (淀彰)) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 金賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (稲垣卓三、林紀人)) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 竹田篤司 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 竹田篤司 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕 (辻井清幸)) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銅賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 竹田篤司 ● 金賞・代表 | 竹田篤司 ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 竹田篤司 特別演奏 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 松村真理子 ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 松村真理子 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 松村真理子 ● 金賞・代表 | 松村真理子 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 (チャンス) | 松村真理子 ● 金賞・代表 | 松村真理子 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] ストーンヘンジ交響曲 より 夜明け、いけにえ (ホエアー) | 松村真理子 ● 金賞・代表 | 竹下邦彦 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 竹下邦彦 ● 金賞・代表 | 竹下邦彦 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 瞑と舞 (池上敏) | 宮脇増夫 ● 金賞・代表 | 宮脇増夫 ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) | 宮脇増夫 ● 金賞・代表 | 宮脇増夫 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 西川昭雄 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 竹下邦彦 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 西川昭雄 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 序曲ハ調 (カテル) | 西川昭雄 ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード) | 西川昭雄 ● 銀賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 小林裕之 ● 銅賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 西川昭雄 ● 銀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 菅原幸一 ● 銀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] ハンガリー舞曲 より 2 (ブラームス) | 山本彩子 ● 銅賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 勝利をたたえる行進曲 (グリーグ) | 芦谷高史 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 長谷諭 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] アパラチアの肖像 (バートレス) | 山崎賢二 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 平木滋 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 演奏会用小序曲 (バラ) | 森本敏行 不明 |