※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 1. 序奏とライオンの行進 7. 水族館 12. 化石 14. フィナーレ (サン=サーンス (後藤洋、小野寺真))
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ)
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン)
[自] 遙遠の海〜アウロラを求めて〜 (田村修平)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] アルルの女の物語 ビゼーの劇音楽による交響詩 (ビゼー)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 「天地創造」より より ノアの方舟、メイン・テーマ (黛敏郎)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 平和の祭り (ニクソン)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] シンフォニック・ヴァリエーション より テーマ、ヴァリエーションIII、IV、V (兼田敏)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] ある女の生涯 〜能「巴」の物語によるファンタジー (松下倫士) | 久保田紗世 ● 金賞・代表 | 久保田紗世 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 1. 序奏とライオンの行進 7. 水族館 12. 化石 14. フィナーレ (サン=サーンス (後藤洋、小野寺真)) | 久保田紗世 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ) | 久保田紗世 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》 より 夕べの祈り、パントマイム (フンパーディンク (鈴木英史)) | 久保田紗世 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学C | [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | 古屋正人 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン) | 古屋正人 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 遙遠の海〜アウロラを求めて〜 (田村修平) | 古屋正人 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール) | 古屋正人 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 岩口善則 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] アルルの女の物語 ビゼーの劇音楽による交響詩 (ビゼー) | 岩口善則 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール) | 岩口善則 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 百年祭 (福島弘和) | 大椿晃広 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 大椿晃広 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン) | 大椿晃広 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] 歌劇《フェドーラ》 (ジョルダーノ) | 大椿晃広 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 大椿晃広 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール) | 大椿晃広 ● 金賞 奨励賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ) | 大椿晃広 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 古屋正人 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | 古屋正人 ● 金賞・代表 | 古屋正人 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 舞踏組曲 (バルトーク (山本教生)) | 志道仁 ● 金賞・代表 | 志道仁 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ) | 志道仁 ● 金賞 奨励賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 志道仁 ● 金賞・代表 | 志道仁 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 志道仁 ● 金賞・代表 | 志道仁 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 「天地創造」より より ノアの方舟、メイン・テーマ (黛敏郎) | 志道仁 不明・代表 | 志道仁 ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール) | 志道仁 不明・代表 | 志道仁 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド) | 志道仁 不明・代表 | 志道仁 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] ミシシッピ組曲 (グローフェ) | 志道仁 不明・代表 | 志道仁 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 志道仁 不明・代表 | 志道仁 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 志道仁 不明・代表 | 志道仁 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン) | 志道仁 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 宮脇るみ子 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 平和の祭り (ニクソン) | 佐藤俊博 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] シンフォニック・ヴァリエーション より テーマ、ヴァリエーションIII、IV、V (兼田敏) | 佐藤俊博 不明・代表 | 佐藤俊博 ● 銅賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 佐藤俊博 不明・代表 | 佐藤俊博 ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学C | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 佐藤俊博 不明・代表 | 佐藤俊博 不明 | |
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 犬童栄 不明・代表 | 犬童栄 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 中学B | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 犬童栄 不明・代表 | 犬童栄 ● 銅賞 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 犬童栄 不明・代表 | 犬童栄 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 犬童栄 不明・代表 | 犬童栄 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 犬童栄 不明・代表 | 犬童栄 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 犬童栄 不明・代表 | 犬童栄 ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学C | [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ) | 犬童栄 不明・代表 | 犬童栄 不明 | |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 山形正法 不明・代表 | 山形正法 ● 金賞・代表 | 山形正法 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 山形正法 不明・代表 | 山形正法 ● 金賞・代表 | 山形正法 ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 山形正法 不明・代表 | 山形正法 不明 | |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 山形正法 不明・代表 | 山形正法 不明 |